平成30年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題15解説
問1 小文字cの文化(culture)
ブルックスは文化を2つに分類しました。
C文化/ラージシー文化 | 文学、音楽、美術、芸術などのこと。目に見えるので見える文化、高文化とも呼ぶ。 |
---|---|
c文化/スモールシー文化 | 日常の習慣・行動・価値観などのこと。目に見えないので見えない文化、低文化とも呼ぶ。 |
この分類は目に見えるかどうかで判断すればいいので簡単です。
1 見えない c文化
2 見える C文化
3 見える C文化
4 見える C文化
したがって答えは1です。
問2 サピア・ウォーフの仮説(言語相対論)
言語(母語)と思考は関係しているといえば、サピア・ウォーフの仮説(言語相対論)です。サピアとウォーフによって提唱された考え方なのでこの名前が付けられてます。人間の考え方や物事に対する見方はその人の母語の影響を受けていると主張しました。「母語が思考・外界認識を決定する」という強い仮説と、「母語が思考・外界認識に影響する」という弱い仮説があり、主張には幅があります。
その他の選択肢については…
選択肢3の「言語行為論(発話行為理論)」はオースティン (J.L.Austin)によって提唱された、発話と発話意図が伝わるメカニズムに関する理論のことです。発話行為、発話内行為、発話媒介行為の3種類のやつ。
したがって答えは4です。
問3 菊と刀
人類学者ルース・ベネディクトの著書『菊と刀』では、西洋文化と日本文化を対比させ、日本を「恥の文化」、西洋を「罪の文化」と類型しています。
したがって答えは3です。
問4 タテ社会の人間関係
『タテ社会の人間関係』って読んだことはないんですが… でも選択肢1の内容については聞いたことあります。
選択肢2「契約」に基づくってそんなわけないですし、集団間の関係の強さとも関係ないし… 間違えるとしたら4でしょう。
今後読んでみようかなーって思いつつ読まないやつですね。
答えは1です。
問5 文化相対主義
文化の優劣に対する考え方は2つあります。
文化相対主義文化相対論 | 特定の文化は他の文化の尺度では測れないとし、文化には多様性があることを認め、それぞれの文化の間に優劣はないとする立場のこと。ボアズ (Boas)によって提唱された考え方。 |
---|---|
自文化中心主義 | 自文化が最も優れているという考え方で、自文化を絶対的基準として他文化を推し量ろうとする立場のこと。 |
「多様なあり方を認める」が文化相対主義の考え方と一致します。
したがって答えは4です。
ディスカッション
コメント一覧
初めまして。
平成27年度から令和2年度分の過去問題を持っていて、今月からしています。
平成27年度から平成30年度をやりました。
今は、自力で解ける問題とこのサイトの解説(リンク先)を見ながらやってます。
平均で75%以上取れています。
いまの段階の勉強のやり方をしても、いいでしょうか?
>むつさん
その方法で良いと思います! 75%でしたら十分合格圏内ですね。
同じ問題を何度もやるより新しい問題に次々触れたほうがいいと思うので、もし可能なら多くの過去問に触れてみてください。
市販の模擬問題集はあまりおすすめしません。