平成30年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題12解説
問1 優先応答
隣接ペアとは、挨拶に対する挨拶、問いに対する返答、誘いや申し出に対する返答などのお互いにペアとなっている2つの発話のことです。また、隣接ペアの中に別の新たな隣接ペアが入ることを挿入連鎖と言います。以下の会話では、隣接ペア①と④の中に、隣接ペア②と③が挿入されています。
A:①暇? 遊びにいこう?
B:②バイトないの?
A:③うん、ないよ。
B:④じゃあいこっか。
隣接ペアにおいて、相手が産出する可能性がある複数の応答の中で、最も期待される応答のことを優先的応答、期待にそぐわない応答を非優先的応答と呼びます。例えば依頼に対する受諾が優先的応答で、拒否が非優先的応答です。
下線部Aでは「先行する発話の期待に沿った反応を示すもの」とあり、これが優先応答です。
選択肢4は期待された返答である「はい、分かりました。」が得られています。それ以外は非優先応答です。
したがって答えは4です。
問2 ヘッジ
発話内容の断定性を弱め、明言を避ける表現のことをヘッジ(垣根表現)と言います。「たぶん」「かもしれない」「だと思うけど」「それはちょっと…」の「ちょっと」や「まあそうだけど…」の「けど」など。
1 「なにか」の口語形です。断定性を弱めるものではありません。
2 「様子」「感覚」「人当たり」などを表す言葉です。断定性を弱めるものではありません。
3 「とか」をつけることで「明日」の断定性を弱めてます。もし「とか」が無ければ「明日」だけを指定するような言い方になりますが、「明日とか」と言えば明日も良いし、明日ではない別の日でもいいみたいな意味合いになります。これは「明日」の範囲を若干広げて断定性を弱めていますのでヘッジです。
4 伝聞を表す助動詞です。断定性を弱めるものではありません。
したがって答えは3です。
問3 会話の流れを決める言語形式
会話の流れを決める言語形式といえばディスコースマーカーです。
ディスコースマーカー(談話標識)とは、談話において、その後どう続くかを知る手がかりとなる言葉のことです。例えば、「でも」は反論、「ところで」は話題転換、「すみません」は会話の切り出しの合図となります。
選択肢4に談話標識とあるのでこれです。「つまり」があれば、そのあとに物事を要約をする内容が来ることが分かります。これは「談話標識」という言葉を知ってるか? っていうただそれだけの問題。言葉さえ知ってれば迷わず4を選べる問題になってます。
したがって答えは4です。
問4 オーバーラップ
オーバーラップは、複数の話者の発話が協調的に重複する同時発話です。
「お疲れ様でした」を言い終わる前に「お疲れ様でした」というとか。特に「日本語の場合は、先行発話への同意、共感、 関心などを積極的に示し、会話を促進させ、話者同士の連帯感を強める協力的な性格を持つ(藤井・大塚 1994)」とされています。
選択肢1
これは割り込みの記述です。例えば…
A:私は間違っていると思います。理由はですね、えー
B:どうしてそう思いますか?
Aの「えー」は、そのあとに何か言いたがっています。本当はまだターンを保持したいので、フィラー「えー」によって私まだ話しますよ!ってことを聞き手にアピールしてます。でもそこで聞き手はターンを奪いました。ターンがまだ終わっていない、TRP(話者が交替する可能性がある時点)ではないところに割り込んだので、これを割り込みと言います。
選択肢2
相手との連帯感を高める機能を持つというのが藤井先生の主張と一致します!
選択肢3
相手の発話の終了と同時にターンを取るとは… 相手の発話が終わって、自分の発話ターンになったということ。
発話は重なっていないのでオーバーラップでもないですし、、TRP(話者が交替する可能性がある時点)でターン交替したので割り込みでもありません。
選択肢4
話し手のターン終了直後にターン交替が起こり発話しています。オーバーラップは起きてません。
したがって答えは2です。
この問題からは、協会側はオーバーラップについて藤井先生と同じ立場を取っていることが分かりました。良い収穫です!
問5 リペア(修復)
修復(リペア)とは、聞き間違え、言い間違え、言葉探し、誤解などの問題に対処するときに行う会話内での活動です。
選択肢1
A:明日8時に出発しよう
B:いいよ
A:出発したらまず〇〇寄って
B:そのほうがいいね
A:それから…
B:あれ、8時出発だよね?
A:うん
訂正しなければいけないことに気づくまで時間がかかれば、少し時間が経ってからも行うことがあります。太線部分が修復連鎖です。
選択肢2
修復(リペア)は誤用だけではなく、言い間違えや不明瞭な部分を言い直したりすることも含むので母語話者同士でも十分発生します。選択肢1の例文のような場合ですね。
選択肢3
A:明日8時に出発しよう
B:いいよ
A:出発したらまず〇〇寄って
B:そのほうがいいね
A:あっ、出発9時だった
B:9時ね、分かった
聞き手だけでなく、話し手自身も気づけばリペアを行います。
選択肢4
A:頻繁なコミニュケーション、じゃなくてコミュニケーションが大切だと思うよ。
舌が回らないせいで「コミニュケーション」と言ってますが、その後すぐ修復、言い直しています。これが形式面の誤りに対する修復です。
A:部長も食べ… 召し上がりますか?
目上には尊敬語を使わないといけないと気づき、「食べますか」と言うところを「召し上がりますか」に修復しています。表現の不適切性も修復の対象になります。
したがって答えは4です。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません