平成30年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題10解説
問1 カクテル・パーティ効果
1 自己関連付け効果
新しい情報を自己と関連させて処理することで、他者に関連させて処理した場合よりも情報は深く処理され、記憶が促進されるという現象のことです。
2 全体優位性効果
不明
3 カクテル・パーティ効果
雑音がひどい環境の中でも、自分に必要な事柄だけを選択して聞き取ったり、見たりできる現象、またはその選別能力のことです。
4 ハロー効果(後光効果)
評価するときに、評価対象以外の要因が本来の評価へと影響する現象のことです。例えば、日頃の態度が良い学習者に対してはテストの採点も甘くなったりすることなど。良い方向にも悪い方向にも生じます。
したがって答えは3です。
問2 既有知識の貯蔵場所
既有知識は長期記憶に貯蔵されています。これはわりとサービス問題。
したがって答えは4です。
問3 外国語副作用
学習者が第二言語を用いる際、ワーキングメモリの処理能力をその第二言語の処理にとられるため思考力が低下することがあります。この現象のことを外国語副作用といいます。
1 情意フィルターっぽいもの。
2 転移のことだと思われます。
3 外国語副作用の記述です。
4 第二言語不安などのことを言ってます。
したがって答えは3です。
問4 モニター
モニター(モニタリング)とは、それが正しいかどうか、過程が適切に行われているかどうかを自らの知識や理解に照らし合わせてチェックしたり、修正したりすることです。
したがって答えは1です。
問5 シャドーイング
選択肢1
シャドーイングの記述。これはテキストを見ずに音声を聞きながら、あまり間を空けないで言葉を繰り返していく練習法です。
選択肢2
ディクテーションです。再生したCDや教師が読み上げる音声を聞き取り文字化していく聞き取りの活動です。
選択肢3
通訳訓練手法の一つであるクイックレスポンスだと思われます。語句や文を聞いて、一つずつ即座に対応する言語に置き換えていく練習です。
選択肢4
言い終わった後に同じ内容をリピートするのはリピーティングです。「ポーズの間に」とありますので、言い終わった後にリピートしています。
したがって答えは1です。