平成30年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題7解説
問1 ニーズ調査・分析(needs analysis)
コースデザインはニーズ・レディネスの調査、シラバスデザイン、カリキュラムデザインの3段階です。
ニーズ調査 | 目標言語調査 | その学習者が将来遭遇するであろうと予測される場面において、母語話者は実際どのような日本語を使用しているのかを調査すること。 |
---|---|---|
目標言語使用調査 | その学習者が実際にどのような日本語を使用しているかを知るための調査。 | |
レディネス調査 | 学習者の学習条件を調査・分析すること。調査・分析対象は、自分の意思や都合では決められない学習者の母語や母文化、年齢、今までの学習期間、経済的要因、学習環境などの外的条件と、学習者の個人的な条件である学習スタイル、日々の学習時間、現在のレベル、外国語学習経験などの内的条件に分けられる。 | |
シラバスデザイン | ニーズ分析、レディネス分析の結果に基づき、そのコースで学習者に何をどう教えるのか、授業計画(シラバス)を検討する段階。 | |
カリキュラムデザイン | コース実施に必要な事柄の確定をする段階のこと。教授法、教室活動、教材の選定・作成、授業の流れ、学習項目の順序や時間配分などの具体的な教案、テストや評価について決めます。 |
1 必ずしもアンケート用紙を用いる必要はなく、口頭でのインタビュー形式でも構いません。
2 学習者がどのような日本語を学びたいのか、そしてどのような日本語を使う必要があるのかを知るため、学習者の周囲についても調査する必要があります。
3 例えば日常会話を学びたい人に試験対策の授業をしてもしょうがないので、ニーズはレベルを問わずしっかり聞くべきです。
4 ニーズ調査はコース開始前に行いますが、学習者のニーズは変わる可能性があるため、進捗状況によって以降も行う必要があります。
したがって答えは2です。
問2 レディネス調査・分析(readiness analysis)
レディネス調査では学習者の学習条件を調べます。
1 経済的要因なのでレディネス調査で調べます。
2 外国語学習経験の有無なのでレディネス調査で調べます。
3 学習経験なのでレディネス調査で調べます。
4 どのような場面で日本語を使うかは、ニーズ分析で調査します。
したがって答えは4です。
問3 シラバス
シラバスデザインでは、ニーズ分析、レディネス分析の結果に基づき、そのコースで学習者に何をどう教えるのか(シラバス)を検討します。 シラバスとは教師が学生に示す講義・授業の授業計画のことで、以下のいくつかに分類されます。
構造シラバス | 言語の構造や文型に焦点を当てて構成されたシラバス。オーディオリンガルアプローチやサイレントウェイで用いられる。 |
---|---|
機能シラバス | 依頼する、慰める、同意する、拒否する、提案するなどの言語の持つ機能に焦点を当てて構成されたシラバス。 |
場面シラバス | 「レストランで注文する」や「スーパーで買い物をする」などの使用場面に焦点を当てて構成されたシラバス。 |
トピックシラバス話題シラバス | ニーズ分析などを踏まえ、学習者の興味がある内容や実社会で話題になっている話題を中心に構成されたシラバス。 |
スキルシラバス技能シラバス | 言語の四技能(読/書/話/聞)の中から、学習者に必要な技能に焦点を当てて構成されたシラバス。 |
タスクシラバス課題シラバス | 言語を使って何らかの目的を遂行することに焦点を当てて構成されたシラバス。ロールプレイなどがこれにあたる。 |
概念・機能シラバス | 機能シラバスと実際のコミュニケーションの場面を組み合わせて構成されたシラバス。依頼する、慰める、同意する、拒否する、提案するなどの言語の持つ機能を用い、実際にコミュニケーションが行われる場面で目標を達成するような活動を進めていく。コミュニカティブ・アプローチで行われるゲームやロールプレイ、シミュレーション、プロジェクトワークなどのこと。 |
1 正しいです。機能シラバスを使えば言葉が持つ「依頼する」などの機能とそれを使う場面、目的を結び付けられます。
2 四技能のうち特定の技能に焦点を当てて学ぶには技能シラバスが向いてます。
3 いきなり難しい文型から導入しても理解できません。構造シラバスではまずは易しいものから、徐々に難しいものへと導入していったほうがいいです。
4 観光で短期間日本に滞在する人は買い物する、注文する、タクシーに乗る等の特定の場面で使う日本語を中心に学ぶと良いです。こういう授業は構造シラバスではなく、場面シラバスです。
したがって答えは1です。
問4 カリキュラムデザイン
カリキュラム・デザインとは、コース実施に必要な事柄の確定をする段階のことです。教授法、教室活動、教材の選定・作成、授業の流れ、学習項目の順序や時間配分などの具体的な教案、テストや評価について決めます。
詳しくは問1の表参照。
1 カリキュラムデザインで決定すること
2 カリキュラムデザインで決定すること
3 シラバスデザインで決定すること
4 カリキュラムデザインで決定すること
したがって答えは3です。
問5 適切な教材
詳しくは問1の表参照。
1 教材の選定はカリキュラムデザインで行います。
2 学習者のニーズをもとにシラバスを作るため、使いたい教科書にシラバスを合わせるのは順序が逆です。こうすると学習者のニーズが満たせません。
3 正しいです。
4 生教材はどのレベルでも有効です。
したがって答えは3です。