平成30年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題6解説

問1 帰納的アプローチ

 帰納的アプローチ、演繹的アプローチについてしっかり覚えておきましょう! この2つ混乱しないように。

帰納的アプローチ 学習者に文法や文型の使用例を示し、学習者自らが例の中から規則を見つけ出させる指導法のこと。帰納的指導、暗示的指導とも言います。
演繹的アプローチ 教師が文法や文型の規則を明示的に説明して教える指導法のこと。演繹的指導、明示的指導とも言います。

 1 文法規則を指導するのは演繹的アプローチです。
 2 教師が提示した例文を見て、学習者に規則を見つけ出させるのは帰納的アプローチです。しかし帰納的アプローチで提示される例文は教師がちゃんと選んだものを使います。無作為に選んだ例文を使うと、まあ… 絶対よくないことが起きます。
 3 「文法規則の発見」 まさに帰納的アプローチの特徴です。
 4 文法説明を好むタイプの学習者には、文法説明をする演繹的アプローチを行うべきです。

 したがって答えは3です。

 

問2 初級における媒介語の使用

 媒介語とは、言語教育における学習者の目標言語ではない言語のことです。多くは学習者の母語を指しますが、母語でないこともあります。

 1 説明が難しく、学習言語での説明がかえって時間を費やすようであれば、媒介語を使ってスムーズに説明したほうが良い場合もあります。
 2 その通りです。媒介語を使いすぎると媒介語使ってもいいんだーみたいな空気になるので、学習言語を使ってくれなくなったりします。依存させると良いことありません。
 3 教室でよく使用する表現は学習言語を用いるべきです。普通はそう。
 4 その通りです。こういう込み入った話は学習言語で説明すると長くなっちゃうし、内容も難しいし。だったら理解優先で媒介語使ったほうがいいです。

 したがって答えは3です。



問3 オーディオリンガル・メソッドの文型練習

 オーディオリンガル・メソッド
 戦後1940年代から1960年代にかけて爆発的に流行した教授法。アーミーメソッドの口頭練習の成果が評価され、音声中心の練習であるパターン・プラクティス(pattern practice)が生まれた。パターン・プラクティスやミムメム練習、ミニマルペア練習によって、目標言語を無意識かつ自動的、反射的に使えるようになることを目標とする。音声・文法の正確さと自然な発話速度を特に重視している

 オーディオリンガル・メソッドで扱うパターン・プラクティスには以下のような練習があります。

代入練習
置換練習
ある文型の語彙や表現を、教師が提示した語彙や表現に入れ替える練習。
 「本」→「机に本があります」
 「ペン」→「机にペンがあります」
変形練習 教師が提示するキューに従って文型を変形させていく練習。
 「彼は泳ぎます」→「彼は泳げます」
 「私は英語を話します」→「私は英語を話せます」
応答練習 教師の質問やキューに対して、指定された文型を用いて答える練習。
 「釣りは好きですか? はい」→「はい、好きです。」
 「陶芸は好きですか?」→「いいえ、好きではありません」
結合練習 2つの文を1つにする練習。
 「テレビを見ます、ご飯を食べます」→「テレビを見ながら、ご飯を食べます」
拡張練習 教師が提示するキューに従って、言葉を繋げて拡張していく練習。
 「学校に行きます」「学校に行きます」
 「自転車で」「自転車で学校に行きます」
 「8時に」「8時に自転車で学校に行きます」
反復練習 教師が言った言葉をそのまま繰り返させる練習。
 「本」「本」
 「読みます」「読みます」
完成練習 教師が提示する文の不足した部分を学習者が補い完成させる練習。
 「ご飯を食べながら」「ご飯を食べながら、テレビを見ます」
 「ご飯を食べながら」「ご飯を食べながら、話をします」

 1 正しいです。1回全体練習をしてから個別に練習して正確さを身につけます。
 2 オーディオリンガル・メソッドは音声・文法の正確さを特に重視しているので、細かい誤りでも指摘して直そうとします。
 3 オーディオ・リンガル・メソッドは口頭能力の育成が目的です。書く能力は重視していません!
 4 パターン・プラクティスを学習者同士で行うこともあります。

 したがって答えは1です。

 

問4 パターン・プラクティスの応答練習

 パターン・プラクティスの練習はたくさんあります。代表的なものはこのページの問3(すぐ上)にまとめてます。

 1 受け答えをする応答練習
 2 文型の一部に指示した言葉を入れる代入練習
 3 同じ内容を繰り返させる反復練習
 4 語句を活用させる変形練習

 したがって答えは1です。

 

問5 シナリオ・プレイ

 1 ラポート・トーク
 自分の主観や感想を交えて相手の情緒に働きかけることで共感を得ようとする話し方のことです。
 練習方法ではありません。

 2 シナリオ・プレイ
 既に完成している脚本を演じることです。コミュニケーション能力の養成として効果的です!

 3 フォローアップ・インタビュー
 あるタスクが終わってからの学習者へ対するフォローアップ(支援や追跡調査)を目的としたインタビューのことです。
 練習方法ではありません。

 4 ディクテーション
 再生したCDや教師が読み上げる音声を聞き取り文字化していく聞き取りの活動のことです。
 聞いた音声を文字化していく練習なので、コミュニケーション能力の養成には向いていません。

 したがって答えは2です。

 




2022年9月23日平成30年度, 日本語教育能力検定試験