平成30年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題3D解説

(16)古代語と近代語

 キ・ケリ・ツ・ヌなどを使用するのは古代語です。テイル・タなどを使用するのは近代語です。

 新語とは、過去には無かった物事を言い表すために新しく創り出された単語のことです。

 したがって答えは4です。

 

(17)終止形と連体形の合流や二段動詞の一段化

 問題文で「二段動詞を一段動詞化する」と言っています。選択肢3と4の「折る」は一段動詞ではなく五段動詞ですから、この時点で選択肢3と4は除外されます。

未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形 活用形
古語
食べず

食べつ

食ぶ
ぶる
食ぶるとき
ぶれ
食ぶれば
べよ
食べよ
バ行下二段活用
現代語
食べない

食べます
べる
食べる
べる
食べるとき
べれ
食べれば
べろ/べよ
食べろ/食べよ
バ行一段活用

 下二段活用はウ段とエ段で活用する動詞です。バ行下二段活用は、上の表のように「ぶ」と「べ」だけを用いています。これが現代語では「べ」だけになり、つまりエ段だけで活用する動詞となりました。これが二段動詞の一段化(二段動詞の一段動詞化)と呼ばれる現象です。これによって古語の上二段活用は現代語の上一段活用に、下二段活用は下一段活用に変化しました。この一段化は江戸時代前期頃までに起こったとされています。

 さらに、「終止形と連体形の合流」についてです。
 古語のバ行下二段活用では、終止形が「ぶ」、連体形が「ぶる」でしたが、現代語の下一段活用では、いずれも「べる」となっています。つまり終止形と連体形が合流して同じ活用形をとることになりました。これが終止形と連体形の合流です。この合流の過程では、まず古語の終止形が消えて、その代わりに連体形を用いるようになり、その後の一段化の結果として同じ活用形を取ることになっています。

 よって「食ぶ」→「食ぶる」→「食べる」の順になります。
 答えは1です。



(18)現在でも使用されている係助詞と呼ばれていた助詞

 選択肢1
 「AかB」の「か」は前件と後件から選択する並列助詞です。
 接続助詞は「~(だ)が」「~ので」「~けど」のようなやつ。

 選択肢2
 取り立て助詞とは、文面にはない情報を暗示して意味を加える助詞のことです。「私も日本人です。」では、まず「私は日本人である」ことを明示しつつ、取り立て助詞「も」によって「自分以外にも日本人がいる」ことを暗示しています。現代でも使われています。
 ちなみに古文の「ぞ」「なぬ」「や」「か」「こそ」は係助詞として有名ですが、実は「は」「も」も係助詞です。これが下線部Bの説明と一致します。かつて「も」は係助詞でしたが、今は取り立て助詞になっているというわけです。

 選択肢3
 選択肢2でも述べたように、「は」は係助詞です。格助詞ではありません! 

 選択肢4
 並列助詞は「か」「また」「および」「かつ」「ならびに」などのこと。
 「ぞ」は現代では並列助詞ではありません。古文では係助詞でしたけど。

 したがって答えは2です。

 

(19)「くれる」と「やる」の対立

 「AはBにペンをくれた」と「AはBにペンをやる」では視点が異なります。

 「くれる」は、外から内への物の移動を表します。受け取り手からの視点で述べられます。
 「やる」は、内から外への物の移動を表します。与え手からの視点で述べられます。

 したがって答えは2です。

 

(20)日本語内部における変化

 1 正しいです。
 2 日本語に元々存在していた固有の和語には、ラ行で始まる単語がありません。
 3 閉音節とは、子音が最後にくる音節のことです。日本語では、母音が最後にくる開音節しか用いません。
 4 漢語が使用されるようになったのは、漢字が伝来したためです。これは日本語内部ではなく、外部による変化です。

 したがって答えは1です。

 




2022年9月23日平成30年度, 日本語教育能力検定試験