平成30年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題3C解説
(11)漠然性(vagueness)
漠然性ってなんだ?ってことですが、文章中にも「明確でない」としか説明がありません。まあ明確ではない部分があるかどうかを見ていきます。
1 タコにはもともと8本の足があり、その数が特定されています。
2 左右は特定されていませんが、数と部位は分かります。
3 どちらの足のどこを怪我したのかが特定できません。
4 走る速度を表しています。
したがって答えは3です。
(12)「ちょっと」の用法
1 呼びかけ
2 物の数量や程度を表す用法
3 物の数量や程度を表す用法
4 物の数量や程度を表す用法
したがって答えは1です。
(13)構造的曖昧性
構造的曖昧性については文章中に説明があります。「語形成レベルや文のレベルで生じる構造」だそうです。
1 「10名くらい」の人数が明確ではないので漠然性。
2 「1000人ばかり」の人数が明確ではないので漠然性。
3 漠然性も曖昧性もなし。全部はっきり分かります。
4 話者が「大学で」話を聞いたのか、それとも友達が「大学で」財布を落としたのか、複数の解釈ができます。文法レベルで生じた構造的曖昧性を持ってます。
したがって答えは4です。
(14)言語情報が不足していることによって解釈が決定できないケース
1 返答の「いいよ」が、良いのかダメなのか分かりません。どう理解していいか文面だけだと困るケースです。
2 「仕事が早く終われば行く」という意味で、解釈は一つです。
3 この場合の「結構ですよ」は「良いですよ」という意味です。「よ」があるとほぼOKの意味です。「よ」がないとダメであることが多い気がします。
4 「誰?」に対して明確に「太郎です」と答えています。
したがって答えは1です。
(15)あいまいさ
命題とは、その文の客観的な内容の部分のことを指します。「先生、私には妹がいます。」の命題は「私には妹がいます」です。よって、この文の命題は解釈可能です。
しかし、この学習者は授業後、突然教師に「先生、私には妹がいます」と言っています。何の脈絡もなくこのような事を言われると、その命題は理解できても発話者の意図が理解できないため、ここに曖昧性が生まれます。
したがって答えは3です。