平成23年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題1(16)解説

(16)動詞の性質によるタの解釈

 この問題は金田一晴彦による4分類が役立ちそうです。

状態動詞 動作や変化ではなく、状態を表す動詞。通常「~ている」の形をとらない。ある、いる、できる、要る…
継続動詞 継続的なある動作を表す動詞。「~ている」の形で動作が継続していることを表す。読む、書く、食べる、降る、泣く、笑う…
瞬間動詞 瞬間的に終わる動作を表す動詞。「~ている」の形で結果の状態を表す。死ぬ、つく、消える、見つかる、始まる、終わる、知る…
第四種の動詞 形容詞的に用いられ、物事の性質や様子を表す動詞。常に「~ている」の形で用いられる。そびえる、優れる、劣る、似る、澄む…

 1 状態動詞 過去
 2 瞬間動詞 結果の持続
 3 瞬間動詞 結果の持続
 4 瞬間動詞 結果の持続
 5 瞬間動詞 結果の持続

 したがって答えは1です。




2023年8月26日平成23年度, 日本語教育能力検定試験