平成30年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題1(9)解説
(9)テ形の音便化
動テ形を作るときに生じる音便は、イ音便、撥音便、促音便の3種類です!
イ音便 | 咲く ⇒ 咲きて ⇒ 咲いて |
---|---|
脱ぐ ⇒ 脱ぎて ⇒ 脱いで | |
撥音便 | 遊ぶ ⇒ 遊びて ⇒ 遊んで |
死ぬ ⇒ 死にて ⇒ 死んで | |
促音便 | 待つ ⇒ 待ちて ⇒ 待って |
会う ⇒ 会いて ⇒ 会って |
「咲く」は一回「咲きて」を経由して、「き」が「い」に変わり、「咲いて」となってます。最終的な音が「い」に変わったからイ音便と呼んでます。
他のも「ん」に変わってるから撥音便、「っ」に変わってるから促音便という具合です。
音便というと難しそうな感じがするかもしれませんが、こうやって見てみると意外と単純ですね!
1 イ音便 (歩く ⇒ 歩きて ⇒ 歩いて)
2 音便化なし (話す ⇒ 話して)
3 撥音便 (飲む ⇒ 飲みて ⇒ 飲んで)
4 促音便 (鳴る ⇒ 鳴りて ⇒ 鳴って)
5 撥音便 (呼ぶ ⇒ 呼びて ⇒ 呼んで)
「話して」だけは音便化してません。
したがって答えは2です。