平成30年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題1(6)解説
(6)転訛形
転訛とは「手前」が「てめえ」のように訛ることで、このときの「てめえ」のように、訛った後の形を転訛形と言います。
元々の形 | 転訛形(縮約形) | |
---|---|---|
1 | やめておく | やめとく |
2 | すごく | すげえ |
3 | しているの | してるの ⇒ してんの |
4 | 帰らなければ | 帰らなきゃ |
5 | やってしまいなよ | やっちゃいなよ |
選択肢2の「すっごく」は転訛形ではありません。促音挿入によって強調する言い方です。
なお、「すごく」の転訛形は「すげえ」です。
したがって答えは2です。
ディスカッション
コメント一覧
日本語教育能力検定試験の勉強中です。
このサイト、とても役立っています。
今後ものんびり、更新をお願いします。
>いたままさん
ありがとうございます!
今後もよろしくお願いします。
今年独学で受験するものですが、丁寧でわかりやすい解説非常に助かっておりますm(_ _)mありがとうございます!
質問なのですが、転訛形と縮約形は同じ意味という解釈でよろしいでしょうか?
>Tomoさん
コメントありがとうございます。
転訛形と縮約形は、私は同じものだと思ってます。そう考えても試験では特に問題なかったので…
もしかしたらそれぞれ定義があって違うかもしれませんが、ごめんなさいそれは分からないです。
2、の「すっごく」も強調の為の転訛だそうです。他は複合動詞です。