平成30年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題1(6)解説
(6)転訛形
転訛とは「手前」が「てめえ」のように訛ることで、このときの「てめえ」のように、訛った後の形を転訛形と言います。
元々の形 | 転訛形(縮約形) | |
---|---|---|
1 | やめておく | やめとく |
2 | すごく | すげえ |
3 | しているの | してるの ⇒ してんの |
4 | 帰らなければ | 帰らなきゃ |
5 | やってしまいなよ | やっちゃいなよ |
選択肢2の「すっごく」は転訛形ではありません。促音挿入によって強調する言い方です。
なお、「すごく」の転訛形は「すげえ」です。
したがって答えは2です。