平成30年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題1(3)解説
(3)音節数
音節とは、1つの母音を中心に、その母音単独、あるいはその母音の前後に1個または複数個の子音を伴って構成する音声(群)で、音声の聞こえの一種のまとまりのことです。例えば、「に/ほん/ご/きょう/い/く」は6音節です。
ついでに… 音声の聞こえ方として日本語の場合はモーラ(拍)もあります。音節とモーラは混同しやすいので注意してください。
音節区切り | モーラ区切り | |
---|---|---|
1 | ちょう/せん(2音節) | ちょ/う/せ/ん(4拍) |
2 | きょう/い/く(3音節) | きょ/う/い/く(4拍) |
3 | さん/ぽ(2音節) | さ/ん/ぽ(3拍) |
4 | けっ/か(2音節) | け/っ/か(3拍) |
5 | か/たん(2音節) | か/た/ん(3拍) |
選択肢2の「育(いく)」が2つの音節に分かれていて、全体として3音節になっています。
それ以外の選択肢は全て漢字一つにつき1音節となっています。
したがって答えは2です。