平成30年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題1(1)解説

この試験の第一問目は例年IPA表記が多いです。
出鼻くじかれる思いかもしれませんが… どうか頑張ってください!
この問題に限らず、疑問や不明点ありましたら、ページの下部からコメント、メッセージください。皆さんの独学を応援します!

(1)二重調音

 1 [ɸ] 無声両唇摩擦音 「ふ」
 2 [kʰ] 有気音の無声軟口蓋破裂音 中国語の「看(kan)」など。
   右上に小さいhがついているのは、有気音であることを表します。
 3 [ʃ] 無声後部歯茎摩擦音 英語の「sh」
 4 [w] 有声両唇軟口蓋接近音 英語の[wa]nt
 5 [ç] 無声硬口蓋摩擦音 「ひ」

 二重調音とは、2つの調音位置で同時になされる調音のことです。
 選択肢4の[w]は、両唇と軟口蓋の2か所で同時に調音します。これが二重調音です。
 それ以外の選択肢は調音点が1つです。

 したがって答えは4です。

 参考:母音と子音の分類とIPA表記

 




2021年4月7日平成30年度, 日本語教育能力検定試験