平成24年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅱ 問題6解説

1番

 「届いていませんか」が「届いてありませんか」になる誤りです。
 動詞のついて文法的な役割を果たしている部分を補助動詞といいます。この場合、「いる」と「ある」が補助動詞にあたり、この部分に誤りが見られます。

 したがって答えはbです。

 

2番

 「高校生に気付かなかった」が「高校生が気付かなかった」になる誤りです。
 この「に」と「が」はそれぞれ対象を表す格助詞です。

 したがって答えはcです。

 

3番

 「もし行かないなら、お母さんが怒ります。」が「もし行かないとき、お母さんが怒ります。」になる誤りです。
 「もし行かないとき」が従属節(副詞節)で、「お母さんが怒ります」が主節です。この従属節部分に誤りがあります。

 したがって答えはaです。

 

4番

 「日曜日だから」が「日曜日から」になる誤りです。
 名詞「日曜日」への接続が間違っています。

 したがって答えはdです。

 

5番

 「うんどうぶそく」が「うんどうふそく」になる誤りです。
 本来「ふ」は連濁して「ぶ」になりますが、そのまま連濁が起こっていません。

 したがって答えはcです。

 

6番

 「あたま」が「あだま」になる誤りです。
 無声音が有声音になっています。

 したがって答えはbです。

 

7番

 「黒いコート」が「黒いなコート」になる誤りです。
 イ形容詞「黒い」をナ形容詞だと思い、接続を間違っています。

 したがって答えはaです。

 

8番

 「を減らすべき」が「を減るべき」になる誤りです。
 他動詞「減らす」と自動詞「減る」の混同が見られます。

 したがって答えはcです。

 




2021年9月27日平成24年度, 日本語教育能力検定試験