平成24年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題13解説
問1 表意性
表意文字とは、ひとつひとつの文字が意味を表している文字体系のことで、漢字は代表的な表意文字です。このように意味を形や絵に置き換えて表す性質を表意性と呼びます。
したがって答えは1です。
問2 手書き
1 正しいです。
2 漢字変換機能から適切な感じを選択する行動は漢字習得に寄与します。
3 正しいです。
4 正しいです。
したがって答えは2です。
問3 常用漢字表の改定
漢字仮名交じり文の「読み取りの効率性」を高める
したがって答えは4です。
引用先:改定常用漢字表の文化審議会答申
問4 改定常用漢字表
固有名詞の例外として入れる
→ 都道府県名(例:岡、阪)及びそれに準じる字(例:畿、韓)
したがって答えは2です。
引用先:改定常用漢字表の文化審議会答申
問5 改定常用漢字表の漢字数
常用漢字表では1945字でしたが、改定常用漢字表では2136字に増えています。
「本表」には、字種2136字を掲げ、字体、音訓、語例等を併せ示した。
したがって答えは3です。
引用先:改定常用漢字表の文化審議会答申