【N1文法】~には及ばない(およばない)
説明
接続
動辞形+に(は)及ばない
名詞+に(は)及ばない
意味
①比不上…/不及…
②不必…/没必要…/用不着…
解説
①「AはBに(は)及ばない」の文型で、AよりもBのほうが優れていることを表します。
このとき「~には敵わない(かなわない)」と同じ意味になります。
②相手の気持ちや提案などに対して、「わざわざ~する必要ない」という婉曲的な拒否を表します。
例文
(1) 数学で言えば、私は彼に及ばない。
(就数学来说,我比不上他。)
(2) 彼の洞察力には到底及ばない。
(根本无法达到他的洞察力。)
(3) コンピューターの知識では、彼に全く及ばない。
(在电脑知识方面完全不如他。)
(4) 何年練習しても、彼の才能には及ばないだろう。
(不管练习多少年,都不及他的才能吧。)
(5) その話は既に聞いていますので、説明には及びません。
(因为已经听过了,所以不需要说明。)
(6) 私は当然のことをしただけなので、お礼には及びません。
(我只是做了理所当然的事,不必道谢。)
(7) 帰り道は分かっていますので、心配には及びません。
(我知道回家的路,所以不用担心。)
(8) わざわざお迎えに来ていただかなくても結構です。それには及びません。
(不用特意来接我。不必麻烦了。)
備考
似ている文法「~には当たらない(あたらない)」
似ている文法「~までもない/までもなく」
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません