平成24年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題4解説
問1 オーディオ・リンガル法
オーディオリンガル・メソッド
戦後1940年代から1960年代にかけて爆発的に流行した教授法。アーミーメソッドの口頭練習の成果が評価され、音声中心の練習であるパターン・プラクティス(pattern practice)が生まれた。パターン・プラクティスやミムメム練習、ミニマルペア練習によって、目標言語を無意識かつ自動的、反射的に使えるようになることを目標とする。音声・文法の正確さと自然な発話速度を特に重視している。
オーディオリンガル・メソッドときたら、パターン・プラクティス、ミムメム練習、ミニマルペア練習、この3つを思い出してください。
1 ジグソー練習はペアやグループになって、各自受け取った情報の異なる文章や絵などからお互いのインフォメーションギャップを話し合いによって埋めていく練習方法です。オーディオリンガル・メソッドでやるものじゃないです。
2 拡張練習はパターン・プラクティスの一つです! 教師が提示するキューに従って、言葉を繋げて拡張していきます。
3 オーディオリンガル・メソッドで用いる練習の一つです。教師が口頭で示した文型や語彙を正しい発音で模倣、反復する練習です。
4 オーディオリンガル・メソッドで用いる練習の一つです。1つの音素の違いによって意味の変わるミニマルペアを使い、その音の違いに集中させる発音練習です。
したがって答えは1です。
ほとんどサービス問題。正解できなければ完全に勉強不足です。
問2 コミュニカティブ・アプローチ
コミュニカティブ・アプローチ
それまでのダイレクトメソッドやオーディオリンガル・メソッドなどの非現実的な教授法を否定し、言語教育は現実的な場面を想定した会話の中で行われるべきという考え方から生まれた教授法。オーディオリンガル・メソッドとは異なり、母語話者並みの発音やスピードを求めず、正確さよりもコミュニケーション能力の育成を中心とする。概念・機能シラバスを用いた現実のコミュニケーションと同じような活動を教室で行い、その活動を通して文法や単語を身につけていくことを目標とする。また、インフォメーションギャップ(情報格差)、チョイス(選択権)、フィードバック(反応)の3つの要素がコミュニケーションの本質であるという考え方に基づき、これらの要素を盛り込んだ活動を行うのが特徴的。フォーカス・オン・ミーニング(言語の意味重視)の教授法。
コミュニカティブ・アプローチと言えば、インフォメーションギャップ、チョイス、フィードバックの3つです。絶対覚えてください!!!
したがって答えは3です。
問1といいこの問題といい、落としちゃいけない問題が続いてます。
問3 文法訳読法
文法訳読法とは、学習者は教師が説明した文法規則を暗記し、文を母語に訳すことで理解していく教授法です。授業では媒介語が用いられます。翻訳中心で口頭練習はほとんどしないのが特徴です。
選択肢1
教師が文法規則をしっかり教え、学習者はそれを使って文章を母語に訳していきます。文法規則が導入された後なら極端な話、教師がいなくても一人で学習できます。多人数でもできますし、少人数でも、一人でもできます。
選択肢2
学習者によって認知スタイルは異なります。例えば単語や文法を直接暗記するような学習を好むタイプ(場独立型)の学習者もいますし、逆に暗記よりも視聴覚を使った活動、実際のコミュニケーションを好むタイプ(場依存型)の学習者もいます。文法訳読法は基本座学、暗記、翻訳なので、場独立型の学習者に向いてます。場依存型の学習者はあんまり好きじゃないやり方です。全員が全員一定の効果をあげられるかというと、それは認知スタイルによるというしか… 疑問です。
選択肢3
文章を翻訳する活動なので、外国語の文章に触れられるのはメリットの一つです。内容によっては学習者の興味をかきたてられる場合もあります。
選択肢4
その通りです。教師から明示的に文法規則を与えられてから翻訳作業をするので、分からないという心配も少なくなります。
したがって答えは2です。
問4 サジェストペディア
サジェストペディア
ロザノフ(G.Lozanov)が開発した外国語教授法。学習者の不安や緊張などを取り除くために、教室はリラックスできるような環境作りに徹し、絵画や観葉植物が置かれ、光などにも配慮する。クラシック音楽を流しながら、さながらコンサートのような教室活動を行うのが特徴的。
選択肢1
沈黙期とは第二言語習得の初期段階に見られる現象で、決まった言葉以外はほとんど話さない時期のことです。サジェストペディアとは関係ありません。
選択肢1
まさにサジェストペディアで行うやつです。コンサート、クラシック、リラックスなどの言葉が来たら、サジェストペディアだと思ってください。
選択肢1
レネバーグが提唱した臨界期仮説というものがあります。これは臨界期(12~13歳頃)を過ぎると母語話者のような言語能力を取得するのが難しくなるという仮説です。サジェストペディアとは関係ありません。
ちなみに… 外国から来て力士になった方ってものすごく日本語上手ですよね。臨界期を過ぎてるのにネイティブ並みの言語能力を身につけてます。実は臨界期を過ぎても、ものすごーく努力すれば母語話者並みになれます!
選択肢1
参加者の意見を批判したりせずに自由にアイディアを出し合い、その中で新しくより良いアイディアを生み出していく会議手法の一つです。サジェストペディアとは関係ありません。
したがって答えは2です。
問5 カウンセリング手法を応用した外国語教授法
教授法で「カウンセリング」という言葉が来たら、絶対コミュニティ・ランゲージ・ラーニング(CLL)です。カウンセリングに関係する教授法はこれしかないので、そのくらい特徴的です。
コミュニティ・ランゲージ・ラーニング(CLL)
カラン(Curran)が提唱した、カウンセリング理論を外国語学習に応用して開発した教授法。カウンセリング理論は学習者が誤りを犯すことへの心理的な不安を和らげるために用いられる。また、不安軽減のため、媒介語の積極的な使用を認めている。カウンセリング・ラーニング/カウンセリング・ランゲージ・ラーニング(Counseling Language Learning)とも呼ぶ。
教師がカウンセラー、学習者がクライアントとなり、丸く座って自分たちで決めたテーマについて外国語で話し、メンバー全体で課題を解決していく。カウンセラーは適切な援助をするにとどまる。
したがって答えは3です。