【N1文法】~んばかりに/んばかりの/んばかりだ
説明
接続
動ない形+んばかりに~(文中)
動ない形+んばかりの+名詞
動ない形+んばかりだ(文末)
意味
几乎显出…的样子
几乎就要…
眼看就要…
解説
動作の程度を表す文型です。「今にも~しそうなくらい~」の意。
前件では後件の行動の程度を述べます。前件はあくまで程度を表すだけにとどまり、実際に行動が伴っているわけではありません。
主に他者や物事の動作、様子、表情、程度などを形容するために用います。自分に対しては使うことができません。
「する」に接続する場合は、「しんばかり」ではなく、「せんばかり」です。
例文
(四ツ谷カオル 様)
(1) 土下座せんばかりに必死に謝ったが許してくれなかった。
(他虽然拼命道歉,却没有得到原谅。)
(2) 今すぐ万引きせんばかりに怪しい動きをしている。
(他像要马上去行窃一样正在进行可疑的行动。)
(3) 祖母は溢れんばかりの愛情を私に注いでくれた。
(祖母对我倾注了快要溢出的爱。)
(4) 彼は今にも吐かんばかりに酩酊している。
(他醉得就要吐了。)
(5) 頭が割れんばかりの頭痛に悩んでいる。
(苦恼的头痛快要裂开了。)
(6) スピーチが終わると、割れんばかりの拍手が沸き起こった。
(演讲一结束,响起了雷鸣般的掌声。)
(7) お前がやったんだろと言わんばかりの視線が降り注ぐ。
(眼神仿佛在说“是你干的吧”。)
(8) 今にも泣かんばかりの表情でこっちを見ている。
(眼看就要哭出来的表情看着这边。)
(9) 一生懸命頑張った選手たちに割れんばかりの歓声と拍手を送ろう。
(10) 彼女の溢れんばかりの笑顔に癒された。
(11) 飛行機が地面スレスレ、機体を地面にこすらんばかりの低空飛行で飛んでいる。
(12) 頭が割れんばかりの頭痛
(13) 溢れんばかりの性欲
(14) 服がはち切れんばかりのおっぱい
備考
似ている文法「~如き/如く/如し(ごとき/ごとく/ごとし)」
「ばかり」シリーズ | 意味 |
---|---|
【N1文法】~んばかりに/んばかりの/んばかりだ | 程度 |
【N1文法】~とばかりに | 発話文 |
【N2文法】~ばかりに | 悪い原因 |
【N2文法】~たいばかりに/~が欲しいばかりに | 原因(目的を達成するため) |
【N2文法】~てはいられない/てもいられない/てばかりはいられない/てばかりもいられない | 現状への不安・焦り |
【N2文法】~ばかりか | 累加・添加 |
【N3文法】~ばかりでなくて/ばかりじゃなくて | 累加・添加 |
【N3文法】~ばかりだ | 悪い方向への変化/準備完了 |
【N3文法】~とばかり思っていた | 自分の誤解に気付く |
【N4文法】~たばかりだ | 動作の直後 |
【N4文法】~ばかり | 限定/数量 |
【N4文法】~ばかりで | その他が無い |
【N4文法】~てばかり/てばかりいる | 動作の繰り返し |
【N0文法】~ばかりは | 強調 |
【N0文法】~ばかりの | 比喩 |
ディスカッション
コメント一覧
御文章ありがとうございます、すこぶる役立ちました。
ちなみに、二つ目の例文の翻訳はちょっと間違ったかなと思って、”他现在的行为好像要马上去偷东西一样可疑。”または”他像要马上去行窃一样正在进行可疑的行动“のほうが合っているかもしれません。今の翻訳は彼が泥棒に決まっているって感じですが、実際はただ行動が怪しいだけでしょうか。
こんにちは、あなたの方が正しいと思います。
「ん」の語源は助動詞「む」、活用語の未然形につきます(そのため、「す」(するの古文)は「せ」となります。この文法にはの意味として働きます(~的樣子)。
古文では、副助詞「ばかり」の一つの意味は「動作や作用の程度」です。
二つの単語を組み合わせば、「~のようなぐらい」の意味となります。
だから、万引きせんばかり=万引きするようなほど
「(看上去要)偷東西的樣子」
日本語が下手だったらごめんなさい、香港人です、古文が大好きの香港人です。
>Mico Chanさん
ありがとうございます! 修正いたしました。
古文が好きなんてすごいですね!
こんにちは、ご修正いただきありがとうございます!古文が好きなんですけど、大体の内容がさっぱりわかりません。
ところで、私はタイプミスしてしまいました:
「この文法にはの意味として働きます」ではなく、「この文法にはの意味として働きます」
混乱させてしまい申し訳ありません。
不等号に入れる文字が表示できませんでした(*´-`)
溢れんばかりの性欲
(14) 服がはち切れんばかりのおっぱい
例文実用的過ぎて噴いた
この例文がいいね(笑)
こんにちは。日本語勉強中の学生です。
このページで ~んばかりの解説には
「主に他者や物事の動作、様子、表情、程度などを形容するために用います。自分に対しては使うことができません。」
ですけど、①の例は
(1) 土下座せんばかりに必死に謝ったが許してくれなかった。
(拼命道歉,却没有原谅我。)
訳文では「自分(私が)土下座せんばかりに~(私を)許してくれなかった」という意味になりますが、これはこちらの理解が間違ったでしょうか?
よろしくお願いします。
>Davidさん
確認いたしました。
自分のことには使うことができないので、「自分以外の誰か」を許してくれなかった、という意味になります。中国語訳が間違っていました。
正しくは「他拼命道歉,却没有原谅。」です。 この中国語、正しい自然な表現ですか?
>管理人 さん
返信が遅くなり申し訳ありません。
お忙しいなかわざわざ説明してくれてありがとうございます。
例の文が「(彼が)土下座せんばかりに必死に謝ったが(とある人物が彼を)許してくれなかった」
という理解は正しいでしょうか。
そうでしたら「他雖然拼命道歉,卻沒有得到原諒」という訳文の方が自然かと思います。
>Davidさん
その理解で間違いありません。翻訳の誤りでしたか…
ありがたくその翻訳をお借りして更新いたします! ありがとうございます!