平成24年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題3E解説
(17)格助詞「を」の用法
格助詞「を」の用法は3つ!
他動詞の動作の対象 | 写真を撮る |
---|---|
出発点・起点 | もうすぐ家を出ます |
経路 | いつもの道を通って出勤する |
「はしごを上る」の「を」は経路を表してます。
したがって答えは3です。
参考:格助詞の用法一覧
(18)「に」と「へ」の違い
「に」と「へ」を比べ、「へ」にだけ当てはまる条件を見つけます。
選択肢1
◯学校には行かない。
◯学校へは行かない。
選択肢2
✕学校にの道
◯学校への道
選択肢3
◯雪が雨に変わる
◯雪が雨へ変わる
選択肢4
◯南に行く
◯南へ行く
したがって答えは2です。
(19)主体の存在場所を表す働き
1 方向(物の移動の到着点)を表す「に」
2 物の移動の到着点「に」
3 移動の到着点を表す「に」
4 存在する場所を表す「に」
「空に飛行機雲があります」「私には妹がいる」などの「に」が主体の存在場所を表しています。
したがって答えは4です。
(20)動作や出来事が起こる場所を表す働き
1 動作の場所を表す「で」
2 動作の場所を表す「で」
3 動作の主体を表す「で」
4 動作の場所を表す「で」
「一人で散歩する」「クラス全員で会議をする」などの「で」が動作の主体を表しています。
したがって答えは3です。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません