平成24年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題3A解説
(1)同音異義で活用が異なるもの
「辞書形では同音異義でも、活用の種類が異なれば過去形などの形が異なる」ものとは、例えば「する」が挙げられます。五段動詞の「刷る(する)」の過去形は「刷らない」ですが、サ変動詞の「する」は「しない」です。同音でもグループが異なるとはこういうことです。
1 「切る」は五段動詞、「着る」は一段動詞
2 「植える」は一段動詞、「餓える」は一段動詞
3 「避ける」は一段動詞、「裂ける」は一段動詞
4 「要る」は五段動詞、「炒る」は五段動詞
選択肢1は同音異義でグループが異なってます。
したがって答えは1です。
(2)異形態
選択肢1
同じ音素の中に属している個々の異なる音のことです。例えば、日本語は[s]と[θ]を区別しないので、これらは音素/s/に含まれます。それぞれの要素が異音です。
選択肢2
長音、促音、撥音の総称です。
選択肢3
同じ意味や機能を持ちながら、環境や条件によって異なる形を取る形態素のことです。「雨」は雨風なら/ame/、雨雲なら/ama/となります。意味は同じなのに読み方が変わってる、これが異形態です。
問題文の/-ta/は買った、見た、寝たとかの「た」で、/-da/は死んだ、噛んだ、飛んだなどの「だ」を指してます。同じ過去を表すのに形が変わってる異形態です。
選択肢4
子音が最後にくる音節のことです。例えば、英語のshock [ʃɑ́k]は、最後が子音「k」で終わるため閉音節です。
逆に日本語は子音+母音、あるいは1つの母音で1拍、1音節を形成するので、母音が最後にくる音節がほとんど。
ここでは/-ta/と/-da/の話ですから、答えは異形態ですね!
したがって答えは3です。
(3)動詞語幹末尾音と過去を表す形式
文章中に、日本語の動詞の活用は3つとありますがそれは大分類。もっと細かく分けると次のような感じになります。
分類 | 辞書形 | 過去形 | 動詞語幹 | 動詞語幹末尾音 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
五段活用 | ガ行五段活用 | 脱ぐ | 脱いだ | nug | g | 有声子音 |
マ行五段活用 | 飲む | 飲んだ | nom | m | 有声子音 | |
バ行五段活用 | 遊ぶ | 遊んだ | asob | b | 有声子音 | |
ナ行五段活用 | 死ぬ | 死んだ | sin | n | 有声子音 | |
ラ行五段活用 | 取る | 取った | tor | r | 有声子音 | |
ワ行五段活用 | 会う | 会った | aw | w | 有声子音 | |
カ行五段活用 | 書く | 書いた | kak | k | 無声子音 | |
タ行五段活用 | 待つ | 待った | mat | t | 無声子音 | |
サ行五段活用 | 話す | 話した | hanas | s | 無声子音 | |
不規則活用 | サ行変格活用 | する | した | s | s | 無声子音 |
カ行変格活用 | 来る | 来た | k | k | 無声子音 | |
一段活用 | 上一段活用 | 着る | 着た | ki | i | 母音 |
下一段活用 | 寝る | 寝た | ne | e | 母音 |
この問題は過去形の/-ta/と/-da/が現れる条件について考える問題です。
まず、表の青い部分を見てください。
脱ぐ、飲む、遊ぶ、死ぬなどのように、動詞語幹末尾音が/g/,/m/,/b/,/n/で終わる動詞は過去形で/-da/が現れています。これらは全て有声子音です。
一方、表の赤い部分を見てください。
取る、会うなどのように語幹末尾音が有声子音/r/,/w/で終わるもの、書く、待つ、話す、する、来るのように無声子音/k/,/t/,/s/で終わるもの、そして一段動詞のように母音/i/,/e/で終わるものは全て過去形で/-ta/になります。過去形で/-ta/が現れる条件はこのように様々です。
語幹の末尾音が(イ)の場合は/-ta/が現れる。
有声子音の場合は/-ta/も/-da/も現れますが、無声子音と母音の場合は/-ta/しか現れません。
したがって(イ)に入るものは「無声子音と母音」ということになります。
語幹の末尾音が(ウ)の場合は/-da/が現れるが、例外的に/-ta/が現れるものもある。
/-da/が現れるのは有声子音のうち、/g/,/m/,/b/,/n/だけです。
例外的に/-ta/が現れるのは有声子音のうち、/r/と/w/ですね。
したがって答えは2です。
(4)促音便
(3)より「語幹の末尾音が有声子音の場合は/-da/が現れるが、例外的に/-ta/が現れるものもある」という結果が得られてます。
その例外とは、/r/と/w/でした。
語幹末尾音が/r/になるものの例として「取る」、/w/になるものの例として「会う」があります。
これらをテ形にしてみると、「取る → 取りて → 取って」「会う → 会いて → 会って」と促音便が生じています。
したがって答えは1です。