平成24年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題1(7)解説

(7)語義の変化

 この問題を解くためにはシネクドキー(提喩)の知識が必要です。シネクドキーは上位概念を下位概念で、また下位概念を上位概念で言い換える比喩の一種です。説明のときよく例として挙げられるのは「花見に行く」です。

 「花見」は「花を見る」と書くのに実際見るのは「桜」です。つまり上位語「花」で下位語「桜」を指しています
 「焼き鳥」もそうです。「鳥」と言いつつ下位語の「鶏」を指しています。

 ちょっと理解しにくいかもしれませんが、一つひとつ見ていきます。

 選択肢1
 「健康診断」「健康はどうですか?」の「健康」は健康状態全般を指す中立的な語ですが、例文では「健康状態が良い」という意味で使われてます。上位概念で下位概念を指すシネクドキーです。

 選択肢2
 「天気予報」「天気はどうですか?」の「天気」は気象状態全般を指す中立的な語ですが、例文では「晴れ」という意味で使われてます。上位概念で下位概念を指すシネクドキーです。

 選択肢3
 「機嫌がいい」「機嫌が悪い」の「機嫌」は気分の状態を指す中立的な語ですが、例文では「いい気分」という意味で使われてます。上位概念で下位概念を指すシネクドキーです。

 選択肢4
 「行事」は「行事」です。シネクドキーではありません。

 選択肢5
 「評価項目」「評価を気にする」の「評価」は中立的な語ですが、例文では「いい評価」という意味で使われています。上位概念で下位概念を指すシネクドキーです。

 
 つまり選択肢1、2、3、5は元々の語義ではない使われ方をしています。
 したがって答えは4です。




2023年8月26日平成24年度, 日本語教育能力検定試験