平成26年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題11解説
問1 文化相対論
文化の優劣に対する考え方は2つあります。
文化相対主義文化相対論 | 特定の文化は他の文化の尺度では測れないとし、文化には多様性があることを認め、それぞれの文化の間に優劣はないとする立場のこと。ボアズ (Boas)によって提唱された考え方。 |
---|---|
自文化中心主義 | 自文化が最も優れているという考え方で、自文化を絶対的基準として他文化を推し量ろうとする立場のこと。 |
選択肢4の内容がまさに文化相対主義の考え方です。その他の選択肢は関係ないものばかり並んでます。
したがって答えは4です。
問2 エポケー
この問題はエポケー史上最難問でしょう。
エポケーとは、異文化で問題が発生したときに、それを深刻に捉えることなく判断を一旦保留しておくことです。異文化関連の問題でよく出題される言葉なので、絶対覚えてください。
1 相手の文句に共感してるのでエポケーではありません。
2 相手に反対、なんか別のことに言い換えてるだけでエポケーではありません。
3 相手がなんか文句を言ってて、これをどう扱うか悩んだ末に聞き返し、繰り返しを選びました。否定も肯定もせず、話を前進させることもなく一旦判断保留してます。
4 相手に完全に同調してるのでエポケーではありません。
エポケーは「ぼけーっとすること」、と覚える人もいるみたい。
ぼけーっとする、つまり判断できない、判断保留する、と意味を繋げます。選択肢3を見ると、相手の話が耳に入っていないのかぼけーっとしている様子が見て取れます。
こういう解き方も悪くないですね。
したがって答えは3です。
問3 メタ認知ストラテジー
学習する際に用いる学習ストラテジーは以下の6つに分けられます。
直接 | 記憶 | 記憶するために用いる暗記、暗唱、復習、動作などの記憶術。新しい知識を蓄え、蓄えた知識の想起を支えるもの。 |
---|---|---|
認知 | 記憶した情報の操作や変換に用いるストラテジー。リハーサルしたり、既知の要素を組み合わせて長い連鎖を作ったり、分析・推論するなど。または、より理解を深めたりアウトプットするためにメモ、要約、線引き、色分けなどをして知識を構造化するなど。 | |
補償 | 外国語を理解したり発話したりする時に、足りない知識を補うために用いるストラテジー。知識が十分でなくても推測やジェスチャーなどによって限界を越え、話したり書いたりできるようになる。 | |
間接 | メタ認知 | 学習者が自らの学習を管理するために用いるストラテジー。自分の認知を自分でコントロールし、自ら学習の司令塔となって学習過程を調整したり、自分自身をモニターする。 |
情意 | 学習者が学習者自身の感情、態度、動機などの情意的側面をコントロールし、否定的な感情を克服するためのストラテジー。自分を勇気づけたり、音楽を聴いてリラックスしたりするなど。 | |
社会的 | 学習に他者が関わることによって学習を促進させるストラテジー。質問したり、明確化を求めたり、協力したりするなど。 |
1 社会的ストラテジー
2 情意ストラテジー
3 認知ストラテジー
4 メタ認知ストラテジー
したがって答えは4です。
問4 ラポール
1 エンパワーメント 力をつけること、権限を与えること、自信をつけること。
2 ラポール 二人の間にある相互信頼の関係のこと。
3 シンパシー 共感
4 フォロワーシップ フォロワーによるリーダーへのフォローのこと
信頼関係といえばラポール、これもまあまあ出題される言葉です。他の受験者も絶対知ってる言葉なので、これを知らないと差をつけられます! 必ず覚えてください。
したがって答えは2です。
問5 アサーティブ・コミュニケーション
文章中では、「異なる意見を持つ相手に対して、攻撃することも卑屈になることもなく自分の考えを伝える」ような行動をアサーティブ・コミュニケーションを定義づけしてます。各選択肢にお互いの意見を尊重しあうようなコミュニケーションが見られるかどうか確認します。
1 建設的な解決方法を一緒に考える! アサーティブ・コミュニケーションです。
2 自分の気持ちを伝えるのはアサーティブ・コミュニケーションの特徴ですね。
3 これは違います。
4 共感を示しつつ自分の意見を言う。 アサーティブ・コミュニケーションです。
したがって答えは3です。
アサーティブコミュニケーション? なんじゃそりゃってなっても諦めないでください。
問題文にヒントが散りばめられていることもあります。