平成26年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題8解説
問1 待遇表現
授業の目標では、「待遇面で配慮のある適切な表現を用いる」とあります。つまり待遇表現を扱うってこと。
1 預かってもらうためのお願いに待遇表現を使う必要があります。
2 説明してもらうなら「お願いします」って言えばいいだけなので、待遇表現を使う場面は少なそう。
3 推薦状を書いてもらうためのお願いに待遇表現を使う必要があります。
4 保証人になってもらうためのお願いに待遇表現を使う必要があります。
したがって答えは2です。
問2 依頼表現
1 「確認してくださいませんか?」は相手に対する依頼表現です。
2 「確認していただけますか?」は相手に対する依頼表現です。
3 「休んでもよろしいですか?」は相手に許可を求める表現です。
4 「確認してもらえないでしょうか?」は相手に対する依頼表現です。
したがって答えは3です。
問3 音声なしの動画を見る
1 音声が無いので、どのような内容が話されているのかを推測する必要があります。
2 関係ありません。
3 非言語行動が持つ意味の理解はできるかと思いますが、<資料2>の目的に合ってません。
4 音声が無いので、文型や表現の意味は全く分かりません。
したがって答えは1です。
問4 タスク先行型
<資料1>のクラスの方針で「タスク先行型」とあります。
タスクを先に行ってから適切な表現を教えたりするのをタスク先行型と呼びます。何も教えないでまずタスクをすると、こういう時どう言えばいいんだろうとか、こう伝えたいんだけど表現を知らないから言えない! みたいなことが起きやすくなります。まずそういう経験をさせることがその後の表現学習のモチベーションになります。
音声が無い動画を見せた後に考えられる活動は、それを推測して会話を作ってみる活動です。これがタスク先行型の最初に与えられるタスクになりまs。その後音声付きの動画を見て、適切な表現を教えています。
したがって答えは2です。
問5
選択肢1
ロールプレイは自然なやり取りが求められるので、用件が終了しても実際の場面ではすぐ会話が終了しないように、徐々にフェードアウトしていくような自然な会話をするべきです。
選択肢2
開始部は「今日良い天気ですねー」や「お久しぶりです」みたいな言葉から始まったほうが自然です。突然実質的な話(本題)から入るのは不自然です。
選択肢3
「お願いがあるんですが。」など文の最後の部分を省略している表現を言いさし表現と言います。こういう言い方は実際のコミュニケーション場面で自然に用いられるので、ロールプレイでも使わせたほうがいいです。
選択肢4
実際のコミュニケーションでは相手が話している間に相づちしたり、相手の言ってる内容を繰り返したり、相手が言い終わる前に相手の言いたいことを察して発話をかぶせたりします。ロールプレイでは実際のコミュニケーションに近づけたほうがいいので、話が終わるのを待たせる必要はありません。
したがって答えは3です。