平成26年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題5解説
問1 ビジターセッション前に行う目的
1 正確な日本語を話す必要はありません。現に<資料2>では、学習者が正確な日本語でスピーチできていません。
2 1回目の1で練習した内容を実際に使ってみる必要があります。
3 事前に練習しておくことで、表現できることとできないことを明確にさせられます。
4 事前に練習しておくことで緊張感を緩和させられます。
したがって答えは1です。
問2 効果的ではないもの
1 絵で描いたりするのも効果的です。
2 相手はタイ出身の初級者ですので、「植物園」の漢字が理解できないと考えるべきです。
3 分かりやすいように言い換えるのは効果的です。
4 直接意味を指し示すのは効果的です。
したがって答えは2です。
問3 終助詞「よ」
選択肢1
「良い景色ですね」「今行きますね」などの「ね」が感情表出や意思表明を表します。
選択肢2
相手の発話を確認するときは「ね」や「よね」を使います。
「そうですね?」「そうですよね」
選択肢3
相手に同意を求めるときは「ね」や「よね」を使います。
「そうですね?」「そうですよね?」
選択肢4
「こうしたほうがいいですよ」「この歌はとても良いですよ」など、話し手が自分の意見を一方的に伝えるときは終助詞「よ」が使われます。
したがって答えは4です。
問4 不自然な点に対する教師の対応
学習者は「そうですか」と言うべき場面で「そうですよ」と言ったり、<資料2>の最後に「あー、いいです。」と意味の通じない言葉を言っています。会話全体を通して、学習者と母語話者の意思疎通はあまりできていないように伺えるので、まずは文法の正確さよりも円滑なコミュニケーションを身につけるべきです。それはこの授業の活動の目的でもあります。
また、この授業では母語話者と学習者がペアとなってビジターセッションを行います。この会話中に教師がその都度誤用を訂正するのは、会話の流れを著しく妨げることになりますので好ましくありません。活動後に訂正すべきです。
したがって答えは3です。
問5 アドバイス
1 相手は初級者ですので、多用することは望ましくありません。
2 初級の段階では擬音語や擬態語をほぼ学びませんので、使わないほうがいいです。
3 初級でも簡単な外来語は学びますが、わざとできるだけ使うようにする必要もありません。
4 初級では省略形を身につけていない場合が多いので、円滑なコミュニケーションのためにも完全な文を使って話すべきです。
したがって答えは4です。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません