平成26年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題1解説
問1 誤用の訂正
日本で生活は楽しかった
⇒日本で生活するのは楽しかった
⇒日本での生活は楽しかった
訂正方法は2つ。
1.「は」の直前に「するの」を挿入する。
2.格助詞時の後ろに「の」を挿入する。
これと同じ訂正方法になる誤用を見つけます。
選択肢1
「この指輪は母からの結婚祝いです。」と、一通りの直し方しかありません。
選択肢2
「事務所に提出するのが遅くなってしまいました。」
「事務所への提出が遅くなってしまいました。」
このようにできそうですが、元々は「事務所に提出」だったのを「事務所へ提出」にして、さらに「事務所への提出」としてしまうのは原文を維持していないのでダメです。原文は「に」を使っていますから、「へ」に置き換えるのは問題文の訂正方法とは異なります。
選択肢3
「私はハイキングが中止になることを知りませんでした。」
「私はハイキングの中止を知りませんでした。」
選択肢4
「会場まで移動するのは時間がかかる。」
「会場までの移動は時間がかかる。」
同じ訂正方法が使えたのは4だけでした。答えは4です!
問2 人称の誤用
※問2の前に、まず問3を解くべきです。
ある文が以上の2つに訂正されました。
「私はこの仕事をやめるつもりはありません」
「私はこの仕事をやめようと思いません」
問3によると、人称に関する誤りが見られることが分かっています。
各選択肢のうち、1だけが人称に関する問題があります。「やめようとしません」は他人に使うべき表現で、主語の「私は」と合いません。よって「私は」を直すか、「やめようとしません」を直すかの2通りありますが、問題文では後者が訂正されているので前者を直す必要はありません。
答えは1です。
この問題は難しい…
問3 人称の誤用②
選択肢1
有生性(アニマシー)とは、そのものが生きていると感じられる度合いのことです。人間や動物などのアニマシーが高い存在は「いる/いない」、低い存在には「ある/ない」で表されます。アニマシーはここでは関係ありません。
選択肢2
授受表現や受動態などは視点が変わりますが、問題文の誤用にはそれらが含まれていません。
選択肢3
「やめようとしません」は自分以外の人に対して用います。人称の誤りが見られます。
選択肢4
「やめる」は他動詞ですので、格助詞「を」を取ります。全て「~をやめる」の形になっているため、他動性に関する誤用ではありません。
したがって答えは3です。
問4 文章・談話における適切性に関わる誤用
語の選択に関わる誤用ってなんですか。文章中にも定義が書かれていないのでちょっと困りました。ここでは言葉の自然な組み合わせであるコロケーションを知らないことによって起きる誤用だと仮定して問題を解いてみます。
コロケーションの観点から見てみると…
1 前件が良い内容なので、否定的な内容に用いられる「ばかり」が不要です。全体のニュアンスが統一されてません。
2 「理解しました」というべきです。語の選択の誤りです。
3 「落ちて」というべきです。語の選択の誤りです。
4 「壊れて」というべきです。語の選択の誤りです。
したがって答えは1です。
問5 文章・談話における適切性に関わる誤用②
文章・談話における適切性に関わる誤用についても定義をちゃんと示してほしいんですが、無いんですよねー… 一通り見てみて、文体・談話に関係した誤用を探すしかなさそうです。
1 「なったら」というべきです。
2 ここではお堅い話をしてるんで、会話で使われやすい「とか」よりも、「や」を使ったほうがいいです。これが文体に関する適切性の誤り。
3 「あったが」と過去形にすべき。
4 「少ししか書けない」としたほうが良さそう。
したがって答えは2です。