平成27年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題5解説

問1 日本語教室の活動

 1 適切です。
 2 適切です。
 3 滞在歴20年や5年の人もいるので、基礎的な日本語を学ぶ活動はちょっと合わないかな…
 4 適切です。

 したがって答えは3です。

 

問2 グループ全員にとって有意義な活動

 学習者W:連絡でEメールを用いることが多い。
 学習者X:日本語をもっと読めるようになりたい。
 学習者Y:日本語をもっと読めるようになりたい。
 学習者Z:Eメールを書いて送れるようになりたい。

 このような場合はEメールを書く練習が適切です。
 したがって答えは2です。



問3 グループ全員にとって有意義な活動

 学習者W:学校からのプリントを読む。
 学習者X:日本語の新聞や雑誌を読めるようになりたい。
 学習者Y:日本語をもっと読めるようになって、就職情報を得たい。
 学習者Z:地域のグルメスポット情報が職場に生かされる。

 したがって答えは4です。

 

問4 個別の対応

 1 これからの就職活動を見越して、敬語は必要です。
 2 これからの就職活動を見越して、Eメールを書く練習は必要です。
 3 求人情報を得たいと言っているので必要です。
 4 接客時の日本語を学びたいというニーズはありません。

 したがって答えは4です。

 

問5 個別の対応

 1 漢字を学びたいというニーズはありません。
 2 夜遅くまで仕事があるので、日記を書く時間はありません。
 3 書くのが苦手なので、書き留める練習は適当です。
 4 滞在歴20年で日常会話はできますので、初級の文法は要らないでしょう。

 したがって答えは3です。

 




2023年8月26日平成27年度, 日本語教育能力検定試験