平成27年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題1解説
問1 授受動詞の使い分けの基準
「あげる(やる)」「預ける」「貸す」「売る」などの行為がウチからソトへ向かうものが遠心的、「くれる」「もらう」「借りる」「買う」などの行為がソトからウチへ向かうものが求心的です。授受表現はこの2つの観点からも分類することができます。
また、「あげる」と「くれる」は主語が与え手になるのに対し、「もらう」は主語が受け手になります。この観点から見ても授受表現は分類できます。
したがって答えは1です。
問2 授受動詞の格助詞の使い方
文章中には「授受動詞が補助動詞として用いられる場合は行為の授受を表す」とあります。これは「彼は私の宿題を手伝ってくれた」のことです。「手伝う」の後ろに「くれた」を付ける、この「くれた」が補助動詞です。
逆に「くれた」を補助動詞ではなく本動詞として使ってみると「彼は私に指輪をくれた」となります。これは物の授受を表してます。
物の授受は「~は~に~をくれた」になりますが、行為の授受は「~は~を~てくれた」になってます。格助詞の使い方が異なるというのはこういう話を言ってるのかなと思います。
選択肢1
「買ってくれた」とすべきです。動詞選択の誤りです。
選択肢2
「焼いてくれた」とすべきです。動詞選択の誤りです。
選択肢3
上の説明通りです。
この文は「手伝ってくれた」と補助動詞があり行為の授受を表していますので、基本的な文型は「~は~を~てくれた」を取ります。しかしここでは「友達が私に宿題を手伝ってくれた」と、物の授受と同じ文型を取っています(友達が私に宿題を手伝った)。物の移動を伴うかどうかで文型が変わるということを知らずに間違っています。ここでは「私に宿題を」ではなく、「私の宿題を」がより自然です。
※ちなみに「教える」「借りる」などの三項動詞は「彼は私に日本語を教えてくれた」のように、行為の授受でも「~は~に~を~くれた」の形を取ります。補助動詞「くれる」によって文型が変わっているわけではなく、動詞が取る項が3つ必要だからこうなっているだけ。だから下線部Bの言いたいこととは別物です。
選択肢4
「貸してもらった」とすべきです。動詞選択の誤りです。
したがって答えは3です。
問3 恩恵の意味を表さない用法
1 「合わせてあげると」は非恩恵的(恩恵が誰にも向かってない)
2 恩恵的 「雨」からの恩恵
3 恩恵的 「友達」に対する恩恵
4 恩恵的 「母」からの恩恵
したがって答えは1です。
問4 授受動詞の待遇表現
選択肢1
「やる、あげる、さしあげる」は自分から相手への物の移動を表す系列の動詞です。「やる」は自分より目下に、「あげる」は同等の者に、「さしあげる」は目上に与えるときに使う表現ですから、普通ペットや植物などには「ご飯をやる」「水をやる」というのが普通です。しかし現代ではペットも人と同等という考え方からなのか、あるいは「やる」がぶっきらぼうな感じがするのか等の理由で、ペットや植物にも「あげる」を使うようになってきています。これが1の正しい理由です。
選択肢2
「くれる」の尊敬語「(五)くださる」は、本来マス形は「くださります」です。「る」で終わる動詞だから「らりるれろ」が現れます。しかし現代では「くださいます」とイ音便化して活用が不規則です。
また、五段動詞命令形は「書く→書け」のようにエ段になるんですが、「くださる」は「くだされ」ではなく「ください」です。こちらも「れ」が「い」になっていてイ音便化しています。だから適当な選択肢です。
選択肢3
「先生の荷物を持ってあげました」というと失礼な感じがします。先生は目上の人ですから「あげる」ではなく、「あげる」の謙譲語「差し上げる」を使えば丁寧になるはずですが、「先生の荷物を持って差し上げました」というと丁寧さはあるものの、恩着せがましい感じが出てきます。
謙譲語を使って自分の行為をへりくだったとしても自分が相手のために行動しているという事実は変わらないため、恩を与えているという上から目線感が抜けません。相手が目上だから「差し上げる」を使おうというのは実は危険なことでして、こういうときは「お持ちしました」という言い方をしたほうが角が立たなそうです。だから「差し上げる」は目上に対して使用が義務的とは言えません。
選択肢4
「助けてあげる」のような複合動詞において、前についている「助ける」のほうが本動詞、後ろの「あげる」のほうが補助動詞です。
選択肢2の解説で「くださる」はマス形で「くださいます」とイ音便化していて不規則だと言いましたが、これは本動詞でも補助動詞でも関係ありません。「先生がくださいました」と本動詞で使ってもイ音便化していますし、「先生が助けてくださいました」と補助動詞として使ってもイ音便化しています。授受動詞には「いらっしゃる」「ござる」など、マス形で不規則な変化をする動詞がわりと多く見られます。
したがって答えは3です。
問5 授受を表す他の動詞との差異
選択肢1
「くれる」は「彼が指輪をくれた」や「雨が降ってくれた」のように、有情名詞も無情名詞も主語にとることができます。
授受を表す「与える」は「先生は課題を与える」や「この作品は人々に大きな影響を与えた」のように、有情名詞も無情名詞も主語にとることができます。
選択肢2
「もらう」は恩恵表現です。
授受を表す「受ける」には、「ボールを受ける」に見られるように恩恵の意味は含まれていません。
選択肢3
「あげる」には、「彼女に指輪をあげる」のように物の移動の用法があります。
授受を表す「渡す」には、「お金を渡した」のように物の移動にしか使えません。
選択肢4
「やる」は常に恩恵的です。
授受を表す「出す」は「宿題を出す」のように、恩恵の意味は含まれていません。
したがって答えは2です。