平成27年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅱ 問題6解説
1番
「決める」が「決まる」になる誤用です。自他の混同による誤りです。
したがって答えはcです。
2番
「分かります」が「分かられます」になる誤用です。
この「られる」は可能表現として用いていますが、本来は不要です。
したがって答えはbです。
3番
「伺うのは」が「伺いのは」になる誤用です。
動詞の活用を間違えています。
したがって答えはaです。
4番
比較的公式な場面で口語「ものすごい」と言っていますので、スピーチスタイルに誤りが見られます。
「素晴らしい」などの言い方を用いるべきです。
したがって答えはaです。
5番
「したら」が「すると」になる誤用です。
これは正しい接続詞が使えないことによる誤りです。
したがって答えはbです。
6番
「私にとって」が「私のために」となる誤用です。
「にとって」は複合助詞です。
したがって答えはaです。
7番
「休ませてもらいたいんです」が「休んでもらいたいんです」になる誤用です。
使役表現「せる」を使っていません。
したがって答えはcです。
8番
「~を話すことです。」が「~を話します。」になる誤用です。
主語は「最も重要なこと」と名詞句なので、後項も名詞句にならなければいけません。これは主語と述語でねじれが発生していると言えます。
したがって答えはcです。
ディスカッション
コメント一覧
はじめまして。
いつもとても勉強の参考にさせていただいています。
問題6の5番ですが、
cの動詞の活用の誤りで間違えてしまいました。接続詞の誤りとも迷いました。
「卒業すると」と「卒業したら」が活用ではなく、「テンスの誤り」ということであれば選択肢として有効だったたということでしょうか?
初歩的な疑問で申し訳ありません。
数日語の日本語教育能力検定試験を受ける予定で、半年ほど通信と、最近は
過去問(27年~令和元年)で勉強してます。
前日などは先生であればどんな勉強をしますか?
教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
>ソムタムさん
こんにちは! お答えします。
動詞の活用の誤りとは以下のようなものです。
「食べるます」「書かさせられる」「いらっしゃります」
それぞれ「食べます」「書かせられる」「いらっしゃいます」と言いたいんですが、活用を間違えています。活用の誤りは、活用の中で文法的な誤りが認められるものを指します。
「卒業すると」も「卒業したら」も文法的な誤りはありませんので、活用の誤りには分類されません。ただ「すると」と「したら」の違いが分かっていないだけです。そしてこの「すると」と「したら」は前件と後件をつなぐ接続詞です。
「テンスの誤り」かどうかの質問に答えるには、絶対テンスや相対テンスについて触れないといけません。詳しくは「https://nihongonosensei.net/?p=16502#link10」をご覧ください。
日本語のタ形は過去を表しますが、「大学を卒業したら有名になりたいです」の「大学を卒業したら」は実は未来に起こる可能性がある出来事です(仮定条件)。未来に起こる可能性があることなのになぜ「た」を使うかというと、ここで相対テンスがでてきます。主節「有名になりたい」が実現するよりも過去に従属節「大学を卒業する」が実現する可能性があります。発話時を基準にしてテンスが決まっているのではなく、実は主節時を基準にして従属節のテンスが決まっています。これが相対テンスで、だからここでは「た」なんです。
相対テンスで「~したら」が正しいと一応説明できます。もし「テンスの誤り」が選択肢にあれば私はこれも答えだと思います。(おそらく)
ただこれについては実際かなり微妙… 何だか研究者レベルの領域な気がするので踏み入れないほうがよさそうです。
聴解問題のあの短い時間の中で相対テンスまで出題しませんので、深く考えず、これらは接続詞だと覚えてください。
前日はそんなに当然ですが苦手なところを見てます。1つ2つくらい無理やり詰め込むだけでも役に立つので!
こんにちは!
お忙しいところお返事いただきありがとうございます。
「動詞の活用」の誤りについてとても理解できました!
余計なことまで考えがいってしまい・・・迷走しておりました(笑)
丁寧な解説ありがとうございます。
「すると」と「したら」自体がなぜ接続詞なんだろう?というのも疑問でしたが、素直に覚えることにします!!
アドバイスもありがとうございます。
前日は今まで過去問で間違えたところを集中的におさらいしようと思います。
「インターネットで調べれば分かります」を
「インターネットで調べれば分かられます」
受身表現→可能表現なので短い文に含まれる誤りは
受身表現だと思います。
他の設問は、学習者が言う短い文の誤りですが、
設問2番だけ、含まれていないと思います。
いかがですか?
>ぽんちゃんさん
「分かる」は原型で可能形の意味を持つ特殊な動詞です。
それを知らずに可能の「られる」を接続した結果、「分かられる」となっています。