平成28年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題14解説
問1 話題の人物
敬語は以下の5つに分類されます。
素材敬語 | 尊敬語 | 相手側又は第三者の行為・ものごと・状態などについて、その物を立てて述べるもの。 例)いらっしゃる、おっしゃる、なさる、召し上がる、お使いになる、御利用になる、読まれる、始められる、お導き、御出席、(立てるべき人物からの)御説明、お名前、御住所、(立てるべき人物からの)お手紙、お忙しい、ご立派 |
---|---|---|
謙譲語Ⅰ | 自分側から相手側又は第三者に向かう行為・ものごとなどについて、その向かう先の人物を立てて述べるもの。 例)伺う、申し上げる、お目に掛かる、差し上げる、お届けする、御案内する、(立てるべき人物への)お手紙、御説明 | |
対者敬語 | 謙譲語Ⅱ(丁重語) | 自分側の行為・ものごとなどを、話や文章の相手に対して丁重に述べるもの。 例)参る、申す、いたす、おる、拙著、小社 |
丁寧語 | 話や文章の相手に対して丁寧に述べるもの。 例)です、ます | |
敬語に準じるもの | 美化語 | ものごとを、美化して述べるもの。 例)お酒、お料理 |
上の表の素材敬語とは、話題の中の人物(素材)への敬意を表すものです。
対者敬語はその場にいる人物(素材)に対するものではなく、自分側の行為・ものごとなどを、話や文章の相手に対して丁重に述べるものです。
問題に「話題の人物に対して用いる敬語」とありますが、これは素材敬語(尊敬語と謙譲語Ⅰ)を指してます。
選択肢1
「お席にご案内します。」の「お/ご~する」は謙譲語です。話題の人物が謙遜しているんじゃなくて、話し手が謙遜していることを表します。
選択肢2
「お聞きになりますか?」の「お/ご~になる」は尊敬語です。話題の人物に対する敬意を表すので、この選択肢は正しいです!
選択肢3
話題の人物に対する敬意を表すものは素材敬語です。
選択肢4
話題の人物に対する敬意を表すものは素材敬語です。
絶対敬語は、相手が目上だったら、年上だったら敬語を使う、みたいな敬語の使い方のことです。韓国語がそう。
したがって答えは2です。
参考:【N3文法】お/ご~する/します/致す/致します
参考:【N3文法】お/ご~になる/になります
問2 美化語
1 「在宅」は相手の行為なので、尊敬語の「ご」
2 「手紙」を丁寧に述べる美化語の「ご」
3 「電話」は相手の行為なので、尊敬語の「お」
4 「案内」は自分の行為なので謙譲語の「ご」 (「ご~する」の部分は謙譲語Ⅰ、「いたす」は謙譲語Ⅱ)
したがって答えは2です。
問3 間接的な表現で配慮を表す
上司の部下に対する「この書類書き直したほうがいいかもしれないね」
書き直すべきかどうかは上司(話し手)が決定できることですが、その判断を聞き手(部下)に委ねているかのように述べています。これが配慮。
したがって答えは3です。
問4 含意
「聞き手は話し手の含意を理解して応答する」とは、間接発話行為です! これは相手に何らかの意図を伝える際に、直接的な言い方を避け、間接的な言い方によって意図を伝えようとする発話行為のことです。例えば、小銭を借りるために「小銭貸して」というのではなく、「小銭ある?」と言い方を変えるなどがそう。あるかないかを確認しているのではなく、貸してほしいという意味になってます。
選択肢4は「今何時ですか?」と聞く代わりに「時計お持ちですか」と聞いています。典型的な間接発話行為ですね。
したがって答えは4です。
問5 聞き手の私的領域に踏み込んだ言及
敬語であっても、プライベートな話題や目上の人の能力を問うような質問は避けるべきです。
1 不適切(私的領域に踏み込んでる)
2 適切
3 不適切(相手に能力を問う)
4 不適切(私的領域に踏み込んでる)
したがって答えは2です。