平成28年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題13解説
問1 ノイズ
送り手が何らかの情報を伝えるための媒体となる口頭、電話、SNS、手紙などの手段をチャンネルと呼びます。それらチャンネルの障害となり、聞き手に情報が正しく伝わらなくなる原因のことをノイズと呼びます。ノイズは伝えられる情報の一部に作用するものを指します。
1 言葉は正しく伝わっているのでノイズによる影響はありません。
2 ノイズは全体に影響を及ぼしません。
3 一部に影響を与えているのでノイズによるものです。
4 言葉自体は正しく伝わっているのでノイズによる影響はありません。
したがって答えは3です。
問2 皮肉
皮肉とは、事実とは反対のことを述べることで遠まわしに相手を非難する表現のことです。
この問題は落としたらやばい。
したがって答えは4です。
問3 パラ言語に起因する行き違い
ここではパラ言語という用語が出てきてるので一回復習しましょう。
パラ言語とは、言語情報に付属してその命題を補足するような役割を持つものを指します。具体的にはイントネーション、リズム、ポーズ、声質(声の大きさ、高さ、速さ、声色)、フィラーなどです。
こういった要素に起因した行き違いがあるかどうか見ていきます。
1 首を振るのは身体動作。パラ言語ではありません。
2 これは社会言語学的な誤り。適切な場面で適切な表現が使えてません。
3 「そうそう」は言語情報ですし、うなずきは身体動作ですし、パラ言語ではありません。
4 上昇調で言うべきです。イントネーションを間違えてるのでパラ言語に起因する誤りです。
したがって答えは4です。
問4 メタ言語行動表現
選択肢1
文章に豊かな表現を与えるための表現のこと。レトリック、修辞法とも言います。比喩とかオノマトペとか倒置法とかの総称です。
選択肢2
命令・依頼・勧めなど聞き手に対して何らかの行為の実行を求める表現のことです。意味そのまま。
選択肢3
話し手と聞き手の関係を深めるために用いる、「天気が良いですね」「こんにちは」などの実際には伝達機能を持たない表現のことです。
選択肢4
言語そのものについて説明するための言語表現のことです。注釈表現とも言います。
「これは余談ですが」とか「ちょっと説明長くなるかもしれませんが」とか、自分の発話に対して解説者風の言い方をした表現がメタ言語表現です。
文章中の「注釈を添える」がヒント。選択肢4は注釈表現とも呼ばれるので、答えは4です。
問5 行き違いを防ぐ意味交渉
「意味交渉」と聞いてロングのインターアクション仮説を思い出せるかどうかの勝負です。これは絶対覚えて試験に行ってください。意味交渉といえばインターアクション仮説!
インターアクション仮説
学習者が目標言語を使って母語話者とやり取り(インターアクション)する場面で生じる意味交渉が言語習得をより促進させるという仮説です。ロング (Long)が提唱しました。意味交渉はインターアクションの中で生じる意思疎通の問題を取り除くために使われるストラテジーで、以下の3つに分けられます。
明確化要求 | 相手の発話が曖昧で理解できないときに、発言を明確にするよう要求すること。 |
---|---|
確認チェック | 相手の発話を自分が正しく理解しているかどうか確認すること。 |
理解チェック | 自分の発話を相手が正しく理解しているかどうか確認すること。 |
1 自分の理解が正しいか確認するのは確認チェックです。
2 相手が理解できたか確認するのは理解チェックです。
3 謝ることで行き違いを防ぐことはできません。意味交渉ではありません。
4 相手の言ってることが分からなかったので、明確にするよう求めているのは明確化要求です。
したがって答えは3です。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません