平成28年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題2解説

問1 主題

 下線部Aの続きに「主題を表す代表的な形式は『は』」とあります。とりあえず主題の「は」に着目してみましょう。
 ここで下線部Aの「主題になる」が何のか知っておかないといけません。これは主題化を指しています。例えば「大きな祭りがA市で行われた」の格成分「A市」を取り出して「A市では大きな祭りが行われた」とするのが主題化です。

 選択肢1
 この文の主題は「母」です。「母」が主題化されたものだと仮定して元々の文は何だったのかを考えてみます。たぶん「誕生日になると母が私にケーキを焼いてくれた」です。元々の文の格成分である「母」を主題化したのが選択肢1の文です。

 選択肢2
 主題化された「スマートフォン」を元々の文に直してると、「少し高いが、新しいスマートフォンがよい」です。つまり元々の文の名詞句「新しいスマートフォン」の中の被修飾語「スマートフォン」を主題化したのが2の文です。

 選択肢3
 主題化された「あの笑顔」を元々の文には直せそうにありません。なのでこの文は元々の文の格成分あるいは名詞句を主題化したわけではないと考えられます。

 選択肢4
 主題化された「課長に」の元々の文は「明日の会議で私が課長に報告しておきます」です。元々の文の格成分「課長」を主題化したのが4の文です。

 したがって答えは3です。
 ご協力ありがとうございました!!

 

問2 「は」と「が」の使い分け

 選択肢1
 「象は鼻が長い」などのはが構文では、単文内で「は」と「が」が共起します。

 選択肢2
 「私が食べた」と「私は食べた」のように、「は」が「が」の代わりになることもありますし、「写真を撮った?」と「写真は撮った?」のように「を」の代わりにもなります。

 選択肢3
 「雨が降る」「私が食べる」みたいに、無意志動詞「降る」も意志動詞「食べる」も主語は「が」で示せます。
 そして「雨は降る」「私は食べる」みたいに「は」でも示せます。
 
 選択肢4
 従属節は大きく4つに分けられます。

補足節 名詞と同じ役割を果たす名詞節や発言・思考等を引用する引用節など… マンガを見ることが好きだ。
彼は、私は結婚しないと言った。
名詞修飾節
連体修飾節
名詞を修飾する節 彼女が作った料理を食べた。
昨日買った服を着て行く。
副詞節 二つの事態の因果関係を表す条件節や目的を表す目的節など… 薬を飲んだら、治った。
逃げるために、車を用意する。
等位節・並列節 主節と対等な節や主節以外の節と対等な節 兄は頑固で、弟は柔軟だ。
分かるような分からないような、難しい。

 従属節について知らなくても、適当に複文を作って検証していけば答えに辿りつけますが… ちょっと非効率的。従属節には主節に対する従属度が高いものもあるし、低いものもあるということを知っていれば例文なんか作る必要はありません。

 例えば目的節が含まれる「進学するために、彼は一生懸命勉強した」では、前件と後件に別々の主語を取ることはできません。「彼女は進学するために、彼は一生懸命勉強した」というのは変ですよね。なぜなら目的と行動は同一主体によって行われる必要があるからです。ところが「彼は、私は結婚しないと言った」みたいな引用節であれば、主節には「彼は」、従属節には「私は」と別々の主語を取れます。引用節は主節に対する従属度がかなり低いです。
 というわけで、従属節内で「は」が使えるかどうかは従属節の種類によるのは間違いありません。

 したがって答えは4です。



問3 主題を表す形式

 選択肢1
 「ケーキなら冷蔵庫に入れておいたよ」の「なら」は「は」に言い換えられます。「は」は主語を表すので、言い換えられる「なら」も主語を表すものです。
 この場合の「なら」は先行文脈の「ケーキについての話題」を引き継いで、それについて述べるときに用いるものです。

 選択肢2
 「なんか」は「うちの会社は年末なんかは特に忙しくなる」の列挙用法、「あいつなんかに負けてたまるか」の軽蔑・軽視・謙遜、「こんなことになるなんて」の意外性を表す用法があります。いずれも主題に対する主観的な評価を表しているとも言えます。この選択肢は主観と客観が逆です。
 ご協力ありがとうございました!

 選択肢3
 「私としては、賛成できません」の「としては」は、身分や立場を表すときに用います。
 言葉を定義する文の主題には「アコモデーション理論とは…」の「とは」が用いられます。

 選択肢4
 「彼ったら、お金持ちなの」「彼ったら、私のすっかり誕生日忘れてたの」の「彼ったら」は「彼は」と言い換えられるので従属節ではありません。「彼は」と同じということは主題を表していると言えます。また、同時に対象への蔑視や非難、驚きや意外性を表せます。
 条件節の「たら」は「彼が来たら教えます」の「たら」です。「ったら」と関係ないと思いますが…

 したがって答えは1です。

 参考:【N3文法】~など/なんか/なんて
 参考:【N3文法】~として/としての/としても/としては

 

問4 無助詞化できるものとできないもの

 適当に例文を作って、無助詞化できるかどうか見ます。

格助詞 例文 助詞なし
ト格 ◯彼女と結婚する。 ✕彼女結婚する。
ニ格 ◯友達にあげる。 ✕友達あげる。
ガ格 ◯私が佐藤です。 ◯私佐藤です。
ヲ格 ◯アイスを食べる。 ◯アイス食べる。
デ格 ◯棒で殴る。 ✕棒殴る。
カラ格 ◯家から出発する。 ✕家出発する。

 こうやって例文作って検証してみてもいいですが、強い格、弱い格、中間的な格について知っていればこの問題は5秒で解けます。

強い格 ガ格、ヲ格 「私(が)食べる」「水(を)飲む」のように省略しやすい
「私がの~」「私をの~」みたいに「の」には接続できない。
「私がさえ~」「私をさえ~」みたいに取り立て助詞で取り立てられない。
中間的な格 ニ格 強い格と弱い格の中間的な性質を持つ。
省略できることもあるし、できないこともある。
弱い格 それ以外の格 「学校(から)家(まで)歩く」みたいに省略できない
「私からの~」「学校での~」みたいに「の」に接続できる。
「私でさえ~」「彼とさえ~」みたいに取り立て助詞で取り立てられる。

 ガ、ヲ、ニは省略できる、それ以外はできない。知識として覚えておくと便利です!
 したがって答えは3です。

 

問5 各言語における主題の表示手段とその用法

 1 英語は確かに強弱アクセントですが、英語の格成分って何ですか? 英語には格助詞はないですよね。
 2 その通りです。日本語も韓国語も語形変化する膠着語で、どちらも助詞があります。
 3 スペイン語には助詞がありませんから間違い(だそう)です! コメントでのご協力ありがとうございました。
 4 中国語では主題は普通文頭に置きます。声調とイントネーションが変わることで主題を示すなんてことはあり得ません。

 したがって答えは2です。

 




2023年8月26日平成28年度, 日本語教育能力検定試験