平成28年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題1解説
問1 ヴォイス
下線部A「動詞の形態が変わるのに合わせて格関係も変わる表現」とはヴォイスのことです。ヴォイスは下記にリンクを貼っておきますので、詳しくはそちらで!
各選択肢の動詞の形態を辞書形に戻してみることで格関係が変わるかどうかを見ます。
選択肢 | 辞書形 | |
---|---|---|
1 | 彼は背中に大きなリュックを背負っている。 | 彼は背中に大きなリュックを背負う。 |
2 | 太郎には遠くの雷の音が聞こえた。 | 太郎は遠くの雷を聞く。 |
3 | 上司が部下に企画書を作らせる。 | 部下は企画書を作る。 |
4 | 机の上に荷物が置いてある。 | 机の上に荷物を置く。 |
1 ニ格-ヲ格 ⇒ ニ格-ヲ格
2 ニ格-ガ格 ⇒ ヲ格
3 ガ格-ニ格-ヲ格 ⇒ ヲ格
4 ニ格-ガ格 ⇒ ニ格-ヲ格
格関係が変わらないのは1だけです。
したがって答えは1です。
問2 ラレル
「ラレル形」のヴォイスに関する問題です。
ラレル形は可能、受身、尊敬、自発の4つの用法を持っています。この4つのうち、能動態と比較して格関係が変わらないものを見つけます。
能動態 | 自発態/可能態/受動態/尊敬態 | |
---|---|---|
自発 | 私はそう思う。 | 私にはそう思われます。 |
可能 | 私は虫を食べる。 | 私は虫が食べられる。 |
受身 | 妹は私のケーキを食べる。 | 私は妹にケーキを食べられる。 |
尊敬 | 社長はケーキを食べる。 | 社長はケーキを食べられる。 |
自発は、ニ格をとるようになります。
可能は、ガ格をとるようになります。
受身は、ニ格-ヲ格をとるようになります。
尊敬は、能動態も尊敬態もヲ格をとります。
「ラレル」は尊敬を除いて、その他の意味の時は格関係が変わることが分かりました。
したがって答えは3です。
問3 ら抜き言葉
ら抜き言葉とは、一段動詞可能形「~られる」の「ら」が省略された言葉のことです。「食べられる」が「食べれる」になるみたいなこと。
「~られる」には可能形の他に、受身や尊敬、自発の用法があり、これらを差別化するためにら抜き言葉が生じました。通常は日本語の揺れとして規範主義の立場からは誤用とみなされますが、全国的に見ると「ら」を入れるほうが少数派となってます。
選択肢1
一段動詞可能形「食べられる」のうち、活用語尾「られる」を消失させると「食べ」になります。これはら抜き言葉でも何でもありません。
選択肢2
ら抜き言葉には、可能の意味しかありません。
選択肢3
ら抜き言葉は大正時代に地方で用いられ、昭和初期には東京でも普及、1950年代以降急速に全国に広まりました。
選択肢4
一段動詞において「動ます+られる」は可能、受身、尊敬と3つの意味を持ちます。この形態の重複を避けるためにら抜き言葉が発生して差別化したと考えられています。よって今では、「動ます形+れる」は一段動詞の可能形として用いられるようになってきています。
したがって答えは4です。
問4 母語に起因する誤用
「病気はすぐに治りますよ」の「治る」は辞書形で可能を表すことができています。
わざわざ「治れます」と可能形にする必要はなさそうです。
日本語では「治る」そのものが可能を表せますが、選択肢3の転移元の言語では「治る」の辞書形と可能形が区別されているようです。
したがって答えは2です。
問5 動作対象の性質による可能
文章によると、可能形は3つに分類できます。
能力可能と状況可能の2つに分類するのが普通なんですが、この問題では一歩踏み込んだ分類が用いられています。
動作主体の能力による可能 | 「私は英語が話せます。」などの能力によるもの。 |
---|---|
状況による可能 | 「準備が終わったら迎えに行けるよ。」など、状況によって可能/不可能となるもの。 |
動作対象の性質による可能 | 「コーラは美味しいから何杯でも飲める。」など、動作対象の性質によって可能あるいは不可能となるもの。動作対象「コーラ」が美味しいから飲める。つまりコーラの性質によって可能か不可能が決まっている。 |
動作対象の性質による可能…
この「動作対象」とは他動詞が取る目的語のことを指しています。「本を読む」では「読む」の対象「本」が動作対象です。可能形にすると「本が読める」になりますが、これでも「読める」の対象「本」が動作対象、結局同じ。分かりやすくすると「Nが可能形」のNが動作対象ですね。
選択肢1
置けるかどうかは網棚の耐荷重性によります。つまり網棚の能力なので、「置けます」は能力可能です。
能力可能とは能動主体の能力に理由があるものを指します。ここでいう能動主体とは、有生物、無生物を問いません。有生物であればそのものが元々持つ性質、そして練習などによって身につけた技能によって可能になったものです。
この文における動作対象は「荷物」です。荷物の性質が変化することによって網棚に荷物を置けたり置けなかったりするわけではありませんので、動作対象の性質による可能ではありません。
この問題、間違えるならこの選択肢です。
選択肢2
吸えるか吸えないかはそのお店が禁煙か喫煙可かによりますので状況可能です。
この文の動作対象は「タバコ」ですが、タバコの性質によって吸えるか吸えないか決まるわけではありませんから動作対象の性質による可能ではありません。
選択肢3
この文の動作「読む」の動作対象は「この本」です。「この本」の絵が多ければ子どもでも読める。絵が少なければ子どもは読めない。つまり動作対象「この本」の性質が可能か不可能かが決まっています。この選択肢が答えです。
選択肢4
能力的な話をしているので一目能力可能って分かります。
1 「網棚」の能力可能
2 状況可能
3 動作対象の性質による可能
4 能力可能
したがって答えは3です。
コメントでのご協力ありがとうございました!
能力可能 | 1分間で4リットルのコーラを飲める。 |
---|---|
状況可能 | 暑いからたくさんコーラが飲める。 |
動作対象の性質による可能 | コーラは美味しいから何杯でも飲める |