平成29年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題13解説

問1 簡略化した言い方

 転訛とは、「してしまう」が「しちゃう」、「すごい」が「すげえ」、「めんどくさい」が「めんどくせえ」、「てまえ」が「てめえ」のように、本来の音が簡略化され訛ることです。そのように訛った後の形を縮約形、または転訛形と呼びます。

 1 「になる」 ⇒ 「んなる」
   「やりなさい」 ⇒ 「やんなさい」

 2 「ては」 ⇒ 「ちゃ」
   「では」 ⇒ 「じゃ」

 3 「ていく」 ⇒ 「てく」
   「ておく」 ⇒ 「とく」

 4 「分からない」 ⇒ 「分かんない」
   「そうなのです」 ⇒ 「そうなんです」

 選択肢2は「ては」なら「ちゃ」、「では」なら「じゃ」になります。清濁は違いますが、ルールは同じです。
 したがって答えは2です。

 

問2 アコモデーション理論

 アコモデーション理論とは、ジャイルズ (Giles)によって提唱された、相手によって自分の話し方を変える現象を説明するための理論です。相手の言語能力によって話し方を変えるフォリナートーク、赤ちゃんに対する話し方のベビートーク、世代間のギャップを無くそうとわざと若者言葉を使って年下の人々に受け入れられようとすることもアコモデーション理論で説明できます。その性質からダイバージェンスとコンバージェンスに分けられます。

言語的収束
コンバージェンス
自分の話し方を相手の話し方にできるだけ近付けていくこと。上司が部下に受け入れられるために若者言葉を使ったりすることなどがこれにあたる。
言語的分岐
ダイバージェンス
自分の話し方を相手の話し方からできるだけ離していくこと。関西圏でも共通語を使おうとすることなどがこれにあたる。

 例えば、母語話者が非母語話者に対して用いるフォリナートークは、相手が分かりやすいようにゆっくり話したり、難しい語彙や表現が回避されたり、はっきり発音されたりする特徴があります。これは相手の話し方にできるだけ近づようとする(コンバージェンス)ために生じた話し方の変化と考えます。
 
 1 校長先生が小学生の話し方に近づけているのでコンバージェンスです。
 2 方言に否定的な友人に対して方言を使うのは、相手の話し方から遠ざかるダイバージェンスです。
 3 丁寧体と普通体を切り替えるのはスピーチスタイルシフトです。
 4 お客さんの話し方に近づけていますのでコンバージェンスです。

 選択肢3だけがアコモデーション理論と関係ありません。
 したがって答えは3です。



問3 スピーチレベルシフト

 「スピーチレベルが切り替わる」とはスピーチレベルシフト、スピーチスタイルシフトのことを言ってます。
 これは1つの場面で1人の話者が普通体から丁寧体、あるいは丁寧体から普通体へと切り替えて丁寧さの度合いを変化させることです。

 1 相手や場面、話題に応じて言語を使い分けのはコードスイッチングです。
 2 これもコードスイッチングです。観光客は方言が分からないので、相手に応じて言語を使い分けています。
 3 これもコードスイッチングです。場面に応じて言語を使い分けています。
 4 スピーチレベルシフトです。

 スピーチレベルシフトのポイントは「丁寧体と普通体を切り替える」です。こういう言葉が出てきたら間違いありません。
 したがって答えは4です。

 

問4 フォリナートークとティーチャートーク

 ティーチャートークは教師が学習者に対してする話し方のことで、フォリナートークは母語話者が非母語話者に対してする話し方のことです。

 フォリナートークには無いけど、ティーチャートークにはある特徴は…

 選択肢1
 ティーチャートークもフォリナートークも非母語話者を相手にするときの話し方なので、相手が分かりやすいように複雑な文を使わなくなりやすいです。

 選択肢2
 ここでいう非文法的な発話とは、いわゆる文法に則って作られた文ではなく、短く簡略化され、非常にくだけた表現のことです。仲がいい母語話者同士が使ったりする言語変種です。
 ティーチャートークは教室で学習者に使う言葉遣いなので、言葉を教えるときにはこういう非文法的な発話は普通使われません。しかしフォリナートークは母語話者が非母語話者に使う話し方なので、非文法的な発話も使ったりします。

 選択肢3
 相手が非母語話者ということはティーチャートークもフォリナートークも共通しています。相手に伝わりやすいように発音を明瞭化するのはどちらにも見られる特徴です。

 選択肢4
 「情報の内容を調整する」とは、難しめの語彙や表現を避けたり、分かりやすい文構造にしようとすることです。ティーチャートークもフォリナートークも相手は非母語話者なので、しっかり伝えるために内容の調整は行われます。

 したがって答えは2です。

 

問5 フォリナートークを減らすよう働きかける方策

 1 母語話者のフォリナートークに話し方を近づけると、フォリナートークを続けるはずです。
 2 母語話者の話をずっと聞くと、母語話者は相手がちゃんと理解しているかが分からなくなるので、フォリナートークを促進させます。
 3 学習者が理解していることが分かれば、徐々に難しい言葉へと移行しやすくなります。
 4 英語の発音で言われると日本語が上手じゃないのかな?と思うので、逆にフォリナートークは増えると思います。

 したがって答えは3です。

 




2022年9月23日平成29年度, 日本語教育能力検定試験