平成29年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題3解説
問1 拘束形式
この問題はちょっと難しめです。
まず形態素は単独で語になれるかどうかで分類できます。
独立形態素自由形態素 | 単独で語になることができる形態素のこと。例えば、「雨風」は{ame}と{kaze}の2つの形態素からなる。そのいずれも「雨」と「風」というように単独で語になることができるため、「雨」も「風」も独立形態素。 |
---|---|
拘束形態素束縛形態素 | 単独で語にならず、他の形態素とともに現れる形態素のこと。主に接頭辞や接尾辞など。例えば、「お電話」は{o}と{denwa}の2つの形態素からなる。{o}は接頭辞で単独で語となることができないため、拘束形態素に分類される。 |
それから、単独で用いることができるかどうかでも分類できます。
自由形式 | 単独で用いることができる形態素のこと。例えば、「あめ」は単独で「雨」や「飴」を表すことができるため自由形式。 |
---|---|
拘束形式 | 単独で用いることができない形態素のことで、特定のより大きな形式の一部としてしか現れない形式を指す。例えば、「あめ」は単独で「雨」や「飴」を表すことができるため自由形式だが、「雨脚」の「雨」は「あま」と読み、「雨雲」「雨傘」「雨曇り」などの特定の語に付属して単独で意味機能を果たさない。 |
単独で語になれるかどうか、用いることができるかどうか。この2つは同じじゃないかって思うかもしれませんが違います。この辺りよく混同しますので注意してください。
選択肢1
{kin}は「金」にも「巾」にも「菌」にもなれますので、「金」は独立形態素です。
「金(きん)」はそのまま用いることができますので自由形式です。
{patu}は「髪」「発」などになれますので、「髪」は独立形態素です。
「髪(ぱつ)」は「銀」や「白」などの特定の語につかないと「ぱつ」と読みません。単独で用いることができず、その使用に制約があるので拘束形式です。
選択肢2
{saka}は「酒」「坂」「逆」などになれますので、「酒」は独立形態素です。
「酒(さか)」は「蔵」「場」などの特定の語につかないと「さか」と読みません。単独で用いることができず、その使用に制約があるので拘束形式です。
{gura}は「蔵」「倉」などになれますので、「蔵」は独立形態素です。
「蔵(ぐら)」は「酒」などの特定の語につかないと「ぐら」と読みません。単独で用いることができず、その使用に制約があるので拘束形式です。
選択肢3
{hina}は「雛」「比奈」などになれますので、「雛」は独立形態素です。
「雛(ひな)」は何かの語につかなくても「ひな」と読めます。それ単独で用いることができるので、自由形式です。
{maturi}は「祭り」「祀り」などになれますので、「祭り」は独立形態素です。
「祭り(まつり)」は何かの語につかなくても「まつり」と読めます。それ単独で用いることができるので、自由形式です。
選択肢4
{hana}は「花」「鼻」などになれますので、「鼻」は独立形態素です。
「鼻(はな)」は何かの語につかなくても「はな」と読めます。それ単独で用いることができるので、自由形式です。
ちなみに「団子鼻(だんごばな)」の「鼻(ばな)」だったら拘束形式です。
{gumori}は「曇り」になれますので「曇り」は独立形態素です。
「曇り(ぐもり)」は「花」などの特定の語につかないと「ぐもり」と読みません。単独で用いることができず、その使用に制約があるので拘束形式です。
したがって答えは2です。
問2 音韻的に異なる要素
1 [pi]と[bi]は異なる音韻
2 助詞「が」をつけてアクセントを見ると、「歯が」は高低、「葉が」は低高なので音韻的に異なる
3 [ha]と[wa]は異なる音韻
4 [o]と[o]は同じ音韻
したがって答えは4です。
問3 一定の音韻的な環境で交替する例
1 産毛、すね毛、胸毛、まつげなど、「げ」になる規則性がありません。
2 「一」の後ろに子音k、s、t、pが来るとき、「いっ」になります。(一回、一切、一体、一杯…)
3 木霊(こだま)、木陰、木の葉、木漏れ日など、「こ」になる規則性がありません。
4 「ぎょう」と「こう」を分ける規則性はありません。
したがって答えは2です。
問4 擬音語・擬態語に見られる音韻交替
擬音語・擬態語には、音韻交替によって「動作が瞬間的であること」と「動作が滑らかでゆっくりであること」が表せるものが少なくないようです。
「ポロッ:ポロリ」「くるっ:くるり」「ぷすっ:ぷすり」なども音韻交替によって意味の違いが生じています。
したがって答えは3です。
問5 文法的な機能の違いが生まれる音韻交替
音韻交替によって文法的な違いが出るものを選択肢から探します。
ちなみに音韻交替とは、一つの音素が異なる音で現れることです。
選択肢1
他動詞「残す」はヲ格を取ります。「~を残す」
自動詞「残る」はガ格を取ります。「~が残る」
音韻交替によって動詞が変わり、取るべき格助詞も変わりました。
選択肢2
「彼女はさびしがっている」と「彼女はさみしがっている」は同じ意味です。文法的な違いもありません。
選択肢3
「渡す」に音素がいくつも加えられて「渡される」となっているので、そもそも音韻交替って言わないと思うんですが…
「渡す」と「渡る」であれば、この問題の正解となります。
選択肢4
他動詞「とめる」はヲ格を取ります。「~をとめる」
他動詞「やめる」はヲ格を取ります。「~をやめる」
音韻交替によって文法的な違いは生まれないみたい。
したがって答えは1です。