平成27年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅱ 問題4解説
1番
問1
a 「そして」などの接続詞を使っていません。
b 漢語に直す部分はありません。
c ターンは適切に移り変わっています。
d 正しく応答しています。
したがって問1の答えはaです。
問2
a 言いさし表現はありません。
b 「うん」を多用して、発話を促しています。
c 「大変だったね」「困ったね」など共感を示しています。
d 助詞は省略していません。
したがって問2の答えはbです。
2番
学習者が「良いじゃなかったです」「熱いじゃなかったです」と言っています。本来「~じゃなかった」はナ形容詞に接続するものですが、これをイ形容詞にも使う誤用(過剰般化)です。よってcとdは間違いです。
※イ形容詞の過去形、否定形という部分がよく分かりません…
問1の答えはbです。
学習者の誤用に対して、教師は「ああ、天気が良くなかったですか」「そうですか、熱くなかったですか」と訂正しています。会話を遮らないリキャスト(暗示的フィードバック)です。
問2の答えはaです。
3番
問1
「AじゃなくてBですね」という同一の方法で指摘し続けています。
したがって問1の答えはcです。
問2
「どこで買いましたか?」と聞いているので、「買ったものではありません」などと答えるべきです。しかし教師は「”私は買いませんでした”というべきです」と間違った訂正をしています。
したがって問2の答えはcです。