平成28年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅱ 問題4解説
1番
問1
a 言い淀みはありません。
b 大学生の「僕が質問するの?」に対して応答していません。
c 終助詞には問題が見られません。
d 一貫して「です/ます体」を使っています。
したがって問1の答えはbです。
問2
a 「雨、飴」が「飴、雨」になったりしています。
b 「僕が質問するの?」と、留学生に明確化要求しています。
c していません。
d スピードが一貫して変わりません。
したがって問2の答えはbです。
2番
問1
a 教師と学習者が交互に話しています。
b 接続詞は使用していません。
c 質問に答えています。
d 学習者が語の意味を理解していないため、食べたのか食べてないのか教師が分からなくなっています。
したがって問1の答えはdです。
問2
a 繰り返すことで誤用を暗示しています。
b 「そうなんですか」「そうですか」などで応答しています。
c 「30分は半と同じでしたね」とクラス全体で意味を共有しています。
d リンさんに質問して発話を引き出しています。
したがって問2の答えはaです。
3番
問1
a 「~てしまう」を「~ちゃう」と言う縮約形を多用しています。
b 句末のイントネーションを引き延ばしています。
c アクセントの平板化は起きていません。
d 助詞「に」を省略しています。
したがって問1の答えはcです。
問2
大学生の句末イントネーションの引き延ばしを上昇調のイントネーションと聞き取り、自分に対する質問だと思っています。そのため2度応答を間違っています。
したがって問2の答えはdです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません