平成29年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅱ 問題4解説

1番

 問1
 a テンス形式に誤りは見られません。
 b フィラーは「あっ」の1種類です。
 c 聞き返している場面はありません。
 d 一度間違った表現をして、その後正しい表現に直そうとする場面が多くあります。

 したがって問1の答えはdです。

 
 問2
 a 留学生は気分を害していません。
 b 大学生は家に遊びに来て欲しいという意味で「一度家に遊びに来いよって言ったけど、実現しなかったね。」と言ったわけではないのに、留学生がそう受け取って勘違いしたことに困っています。
 c やり取りは自然なので、大学生は確かに聞き取れています。
 d 留学生に文法的な誤りはあるものの、大学生は気にせず会話を進めています。

 したがって問2の答えはbです。

 

2番

 問1
 a 「~んです」の使い方が間違っているので指導すべきです。
 b 応答詞は一度も使われていません。
 c 複文は一度も使われていません。
 d 接続詞の用法は問題がありません。

 したがって問1の答えはaです。

 
 問2
 a 否定的な反応は示していません。
 b 学習者をその国の代表者とし、国の特徴などを聞き出しています。
 c 学習者から「分かりません」「詳しくありません」などの発言が多かったので、既知の情報は発話させていません。
 d マリアさん、サリさんと次々相手を変えています。

 したがって問2の答えはbです。

 

3番

 問1
 a アクセントは規則性なく崩れています。
 b イントネーションはほぼ間違っていません。
 c 正しく発音されています。
 d 全体的にポーズがなく、畳みかけるように話しています。

 したがって問1の答えはdです。

 問2
 冒頭で自国の有名な間欠泉について述べ、後半では「この間欠泉」というべきところを「あの間欠泉」と言っています。それよりも前に出てきたものを指す前方照応の文脈指示が正しく使えていません。

 また、選択肢cとdは「現場指示」です。現場指示とは、指示語を実際に近くにあるものを指して用いますので、目の前にない間欠泉の話をするときの指示語は全て文脈指示です。

 したがって問2の答えはaです。

 




2023年8月26日平成29年度, 日本語教育能力検定試験