平成26年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅱ 問題3解説
調音点や調音法については母音と子音の分類とIPA表記を参考にしてください。
1番
「つ」が「ちゅ」になる誤りです。
「ちゅ(ち)」は歯茎硬口蓋破擦音です。まず舌が歯茎硬口蓋付近にあるcとdに絞られます。破擦音は口腔内のどこかで閉鎖を作り、かつ鼻腔への通路が閉じている状態ですので、cとdのうち、口腔内で閉鎖を作っているcが答えになります。
1 歯茎摩擦音
2 歯茎破裂音/歯茎破擦音
3 歯茎硬口蓋破擦音
4 歯茎硬口蓋摩擦音
したがって答えはcです。
2番
「よ」が「じょ」になる誤りです。
「じょ(じ)」は歯茎硬口蓋破擦音です。舌が歯茎硬口蓋付近にあるのはaだけです。
1 歯茎硬口蓋破擦音
2 歯茎破裂音/歯茎破擦音
3 歯茎摩擦音
4 硬口蓋接近音
したがって答えはaです。
3番
「れ」が「で」になる誤りです。
「で」は歯茎破裂音です。まず舌が歯茎付近にあるb、cに絞られます。破裂音は口腔内のどこかで閉鎖を作り、かつ鼻腔への通路が閉じている状態ですので、b、cのうち、鼻腔への通路が閉じているbが答えになります。
1 歯茎硬口蓋弾き音
2 歯茎破裂音/歯茎破擦音
3 歯茎鼻音
4 歯茎硬口蓋破擦音
したがって答えはbです。
4番
「さ」が「つぁ」になる誤りです。
「さ」は無声歯茎摩擦音、「つ」は無声歯茎破擦音で、調音法が異なります。
したがって答えはbです。
5番
「す」が「ず」になる誤りです。
「す」は無声歯茎摩擦音、「ず」は有声歯茎摩擦音で、声帯振動の有無に問題があります。
したがって答えはcです。
6番
「そ」が「しょ」になる誤りです。
「そ」は無声歯茎摩擦音、「し」は無声歯茎硬口蓋摩擦音で、調音点が異なります。
したがって答えはaです。
7番
「ひ」が「い」になる誤りです。
子音「h」が脱落しています。
したがって答えはcです。
8番
「う」が「お」になる誤りです。
「う」は非円唇後舌狭母音、「お」は円唇後舌半狭母音で、舌の高さと唇の丸めが異なります。
したがって答えはcです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません