平成28年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅱ 問題3解説

 調音点や調音法については母音と子音の分類とIPA表記を参考にしてください。
 

1番

 「ち」が「き」になる誤りです。
 「き」は軟口蓋破裂音です。舌が軟口蓋付近にあるのはbだけです。また、破裂音は口腔内のどこかで閉鎖を作り、かつ鼻腔への通路が閉じている状態ですので、やはり舌が軟口蓋に触れているbが答えになります。

 1 歯茎硬口蓋摩擦音
 2 軟口蓋破裂音
 3 硬口蓋接近音では?
 5 歯茎破裂音/歯茎破擦音

 したがって答えはbです。

 

2番

 語中の「ず」が「じゅ(じ)」になる誤りです。
 語中の「じ」は [ʑ]有声 歯茎硬口蓋 摩擦音なので、舌が歯茎硬口蓋付近にあるものを探します。

 舌が歯茎硬口蓋付近にあるのは選択肢cだけです。a、bは歯茎、dは硬口蓋です。
 ということで答えはcです。

 しかし… 調音法を見るとなんか変なところに気付きます。
 語中の「じ」は摩擦音なので、舌は本来触れません。しかしcでは舌が触れてます。つまりこの学習者は正しい発音ができずに、語中の「じ」を破擦音で発音していると思われます。

 語中の「じ」を破擦音で発音したとしても「じ」は「じ」で間違いありません。(日本語母語話者は普通、摩擦音で発音します)

 1 歯茎破裂音/歯茎破擦音
 2 歯茎摩擦音
 3 歯茎硬口蓋破擦音
 4 硬口蓋摩擦音

 聴解問題の学習者の発音は絶対正しいとは限りません! お気をつけください。
 そういうところを察するとやっぱり答えはcです。

 

3番

 「み」が「び」になる誤りです。
 「び」は両唇破裂音です。まず両唇が閉じているc、dに絞られます。破裂音は口腔内のどこかで閉鎖を作り、かつ鼻腔への通路が閉じている状態ですので、c、dのうち、鼻腔への通路が閉じているcが答えになります。

 1 硬口蓋鼻音
 2 歯茎摩擦音
 3 両唇破裂音
 4 両唇鼻音

 したがって答えはcです。

 

4番

 「ち」が「つ」になる誤りです。
 「ち」は無声歯茎硬口蓋破擦音、「つ」は無声歯茎破擦音で、調音点が異なります。また、母音「i」は前舌、「u」は後舌なので舌の前後位置も異なります。

 したがって答えはdです。

 

5番

 「し」が「ち」になる誤りです。
 「し」は無声歯茎硬口蓋摩擦音、「ち」は無声歯茎硬口蓋破擦音で、調音法が異なります。
 したがって答えはbです。

 

6番

 ※これは全く自信ありません

 [ɾ]有声歯茎弾き音の「ら」が、硬口蓋によった歯茎の震え音になっていると思われます。
 日本語にはない発音です。

 したがって答えはcです。

 

7番

 「じゅ」が「ちゅ」になる誤りです。
 「じ」は有声歯茎硬口蓋破擦音、「ち」は無声歯茎硬口蓋破擦音で、声帯振動の有無に問題があります。

 したがって答えはbです。

 

8番

 「ち」が「てぃ」になる誤りです。
 「ち」は無声歯茎硬口蓋破擦音、「て」は無声歯茎破裂音で、調音点と調音法が異なります。

 したがって答えはdです。




2023年3月27日平成28年度, 日本語教育能力検定試験