平成26年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題14解説
問1 1980年代の出来事
1 1953年
2 1988年
3 1983年
4 1984年
したがって答えは1です。
問2 JLPTの応募者
選択肢1
2010年度2回分の応募者が703,685人でしたが、翌年2011年度には697,398人と減少しています。
参考:https://www.jlpt.jp/statistics/pdf/suii_2017.pdf
選択肢2
受験理由は「自分の実力が知りたい」が一番です。
参考:図で見る日本語能力試験 | 日本語能力試験 JLPT
選択肢3
海外受験者の方が圧倒的に多いです。
参考:https://www.jlpt.jp/statistics/pdf/suii_2017.pdf
選択肢4
「小学生から社会人まで。日本語能力試験に年齢は関係ありません。」
参考:図で見る日本語能力試験 | 日本語能力試験 JLPT
したがって答えは3です。
問3 JLPTのレベル
旧試験の1級は「N1」、2級は「N2」、3級は「N4」、4級は「N5」で、新試験では「N3」が新設されました。
詳しくは「https://www.jlpt.jp/about/pdf/comparison01.pdf」を参照してください。
したがって答えは4です。
問4 日本留学試験
日本の大学等は入学を希望する者の日本留学試験の成績をJASSOに照会して、その成績をもとに入学選考を行います。
- 日本の大学が「日本留学試験を利用する」とはどういう意味ですか。 – JASSOより引用
したがって答えは3です。
問5 BJTビジネス日本語能力テスト
選択肢1
読解も出題されています。
選択肢2
「日本語の文法や語彙、ビジネスの知識は前提知識として位置づけられ、情報処理能力やビジネス・スキルが主要な測定対象となっています。」
選択肢3
聴解テスト、聴読解テスト、読解テストが出題されているようです。ビジネス文書を書く問題は出題されていません。
選択肢4
口頭試験はありません。
したがって答えは2です