平成26年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題9解説
問1 グローバルエラー
学習者の誤用は、つい間違えてしまったというタイプのミステイクと、言語能力が不足していることによって起きるエラーに分けられます。エラーはさらに以下に分けられます。
程度 | グローバルエラー全体的な誤り | コミュニケーションに大きな支障が出るエラーのこと。「これはAさんにもらったプレゼントです」が「これはAさんがもらったプレゼントです」になるようなエラー。 |
---|---|---|
ローカルエラー局部的な誤り | コミュニケーションに影響が少ないエラーのこと。「私は学校で勉強をします」が「私は学校に勉強をします」になるようなエラー。 | |
原因 | 言語間エラー言語間の誤り | 母語による影響で生じた誤りのこと。中国語母語話者が「宿題をします」を「宿題を書きます」と言ったり、「薬を食べます」と言う等。 |
言語内エラー言語内の誤り | 母語とは関係なく、第二言語の学習の不完全さから生じた誤りのこと。「雨が降りました」と「雨を降りました」と言う。言語内エラーには過剰般化や簡略化などがある。 |
1 意味が分かるので、ローカルエラーです。
2 意味不明なので、グローバルエラーです。
3 意味が分かるので、ローカルエラーです。
4 意味が分かるので、ローカルエラーです。
したがって答えは2です。
問2 過剰般化
過剰般化とは、文法的な規則を他のところにも過剰に適用することによって起きる言語内エラーの一種です。例えば「安くはありません」を「安いではありません」と言うのは、ナ形容詞の規則をイ形容詞に適用したために生じていますので過剰般化です。
1 自然習得環境とは、実際に社会的な場面で言葉を学ぶことです。教室とは違って文法について詳しく勉強できないんですが、会話やコミュニケーション能力が伸びやすいです。教室での習得は文法規則を詳しく学べるので、ある規則を別のものに適用したりする過剰般化は起こりやすくなります。
2 第二言語のみならず、学習言語に起きる現象です。例えば日本語母語話者の子どもが「きれくない(綺麗じゃない)」というのを聞いたことがあります。これもイ形とナ形の活用を混同してる過剰般化です。
3 母語の知識ではなく、第二言語の知識を使いすぎることで起きます。イ形容詞の活用の知識を過剰に使ってナ形容詞に適用させるようなことですね。
4 まさに過剰般化についての記述です。
したがって答えは4です。
問3 母語の転移
母語の転移とは、学習言語の学習過程において、母語の規則を学習言語に適用することです。母語と学習言語との間に何らかの共通点があり、それが学習を促進させる場合の転移を正の転移、逆に母語と学習言語との間の差異が著しく、学習言語の習得を妨げる場合の転移を負の転移と呼びます。
たとえば中国語には助詞がないので、中国語話者が日本語を学ぶ際には助詞の習得が難しくなります。これは典型的な負の転移です。
1 文法よりも、語彙や音声のほうが転移しやすいです。例えば中国人学習者が「宿題をする」を「宿題を書く」と言ったり… これは語彙に関する転移です。
2 教師の教え方も学習者の転移の起き方に影響します。これは訓練上の転移と言います。
3 母語は同じでも、結局転移がどう起きるかは人によって異なります。どんな現象でも人によって異なりますよね。
4 上達すればするほどネイティブが使う形式に近づいていくので、転移は起きにくくなるはずです。
したがって答えは3です。
問4 語用論的転移
プラグマティック・トランスファー(語用論的転移)とは、母語の言語使用の習慣や社会文化的規範を目標言語に適用して使うことです。
例えば、英語母語話者が友人を夕食に誘う際に、英語の「Would you like to go to dinner?」をそのまま直訳して「夕食行きたいですか?」という表現を用いることなども語用論的転移です。こういう言い方になんだか不自然、不適切だなーと感じてしまうのは、特定の場面でどんな語や表現を用いるべきかは、その言語を使用するコミュニティの社会的な習慣として決められ、制約を受けているからです。その制約を守らないことで不自然な感じを受けます。
1 「住んでいました」を「住んでいます」と言うのは、中国語からの転移です。
2 教師と学生の関係で「~てほしいですか」は不適切な表現です。語用論的転移が見られます。
3 フランス語では「手伝う」を「aider(助ける)」というそうです。だとすればこれは語彙に関する転移であって語用論的転移ではありません。
4 韓国語にも助詞があるので「日本語の先生」と「の」に相当する語があるはずなんですが、無くなってます。語彙に関する転移です。
選択肢2だけが英語からの転移によって教師と学生の間で使うべき適切な表現が使えていません。プラグマティックトランスファーです。
したがって答えは2です。
問5 生活言語能力 (BICS)と学習言語能力 (CALP)
BICSとCALPはよく出題されるんで覚えておきたい用語です!
BICS (basic interpersonal communication skills)/生活言語能力
日常生活で最も必要とされる言語能力のこと。主に話したり聞いたりする能力が中心。日常生活の対人場面ではジェスチャーや表情、状況などの非言語情報が豊富にあるため、コンテクストに支えられているBICSの習得は認知的な負担が少なく、2年ほどで習得可能とされている。
CALP (cognitive academic language proficiency)/学習言語能力
教科学習などで用いられる抽象的な思考や高度な思考技能のこと。学習の場面では聞いたり話したりする能力も必要だが、BICSよりも読んだり書いたりする能力が特に必要になる。非言語情報があまりない低コンテクストの状態になりやすく認知的な負担が大きいため、習得には5~7年必要だとされている。
選択肢1
日常生活に必要な言語能力(BICS)は年齢が低いほど習得に有利だと思いますが、学習に必要な言語能力(CALP)は年齢が低いほど有利とはいえません。CALPは高度な思考が必要なので、ある程度年齢が高くないとできない能力です。
選択肢2
BICSは習得までに2年、CALPは5~7年と言われています。教育を受けてすぐ年齢相応のレベルになるわけじゃないです。
選択肢3
カミンズ (Cummins)が提唱した発達相互依存仮説と関係してます。この仮説は第一言語能力と第二言語能力の転移の可能性についてのもので、第一言語が発達していれば第二言語も発達しやすくなり、第一言語が未発達だと第二言語も発達しにくくなるという考え方です。2つの言語を氷山にたとえ、2つの氷山の深層は共有基底言語能力を有していると唱えました。そして共有されている部分はCALPだと主張してます。
要するに、2つの言語の共有部分であるCALPが発達していれば、2つの言語も発達しやすくなります。この選択肢は正しいことを言っています。
選択肢4
日常生活で用いる言語(BICS)は非言語情報が多いので言葉そのものが分からなくても、周囲の状況や文脈から理解できたりします。つまり高コンテクストな状態で場面依存的で、認知的負荷はCALPよりも小さいです。学習場面で用いる言語(CALP)は低コンテクストであることが多いので、認知的負荷はBICSよりも大きいです。
この選択肢は逆です。
したがって答えは3です。
ディスカッション
コメント一覧
いつも参考にさせていただいております。
問4についてですが、フランス語では「手伝う」を「助ける(aider)」という単語を用いて表すことがあるので、選択肢3はそのことを言っているのだと思います!
(大学でフランス語を履修しています)
>たきもとさん
非常に助かりました!フランス語なのでもう諦めてましたこの問題…
コメントお借りして解説を更新いたします。試験まで頑張ってください!
いつも勉強時にお世話になっています。
問4に関してたのですが、語用論的転移かそうでないかのちがいがよくわかりません。問4の選択肢1などは中国語時の習慣が日本語に影響が出てしまっている。。なら語用論的転移なのでは?と考えてしまうのですが。。。ご教示の程よろしくお願いします。
>Luckyさん
コメントありがとうございます。
転移は語彙に表れる場合もありますし、音声面に表れる場合もありますし、語用論的領域に表れる場合もあります。
母語の影響を受けて「日本語先生」という場合は母語の語彙が影響した転移です。
母語に/r/がないので全て/l/で言うような日本人によくある現象は音声面の転移です。
「先生、これ欲しいですか」のような母語で適切な表現をそのまま他の言語にすることで不適切になってしまうような、社会言語学的な領域に表れる転移は語用論的転移です。
転移しているからといって、全て語用論的転移とは限りませんので注意してください!