平成27年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題12解説
問1 マルチリンガリズム
選択肢1
自分の話し方を相手の話し方からできるだけ離していくことです。アコモデーション理論のやつですね。
選択肢2
ある社会において高変種と低変種の二つの言語変種が存在し、それぞれが場面や状況によって使い分けられている状態のことです。
選択肢3
4つ以上の言語を使用することです。
選択肢4
2か国の文化的習慣・価値観・行動などを身に付けていることです。
ホントは3つの言語を併用する人をトリリンガルと言うんですけど、3言語以上でもマルチリンガルと言う人もいます。
したがって答えは3です。
問2 公用語とそれ以外の言語
1 公用語はヒンディー語、英語、その他19の地方公用語
2 公用語は英語、マレー語、中国語、タミル語
3 公用語はドイツ語、フランス語、イタリア語、ロマンシュ語
4 公用語はフランス語のみ
問題文では「公用語が1つあっても」と言っているので、公用語が1つしかないフランスが正解です。
答えは4です。
ちなみに、wikiにはフランスの公用語以外で使用されている言語について書かれていました。
現行の憲法第二条によると、1992年からフランス語はフランスの唯一の公用語である。ただし、オック語、ピカルディ語などの幾つものロマンス語系の地域言語が存在するほか、ブルターニュではケルト系のブルトン語(ブレイス語)、アルザスではドイツ語の一方言であるアルザス語、北部フランドル・フランセーズではオランダ語類縁のフランス・フラマン語、コルシカではコルシカ語、海外県や海外領土ではクレオール諸語など77の地域語が各地で話されている。
- フランス – Wikipedia
問3 スティグマ
選択肢1
自分が他より劣っているという感情、劣等感のことです。
選択肢2
事前準備を意味するprestage、特別なものを意味するprestigeがあります。言語学関係の用語ではなさそうです。
選択肢3
社会的に差別されることになる要因のことです。
選択肢4
してはならないとされているもの、あるいは何をしてはならない、何をすべきであるという決まり事のことです。
「差別」がヒントでスティグマに結びつきたいところ。
したがって答えは3です。
問4 言語復活
選択肢1
調べても分かりませんでした。
選択肢2
多言語社会において、少数言語の話者数が増加することです。
選択肢3
多言語社会において、少数言語話者が少数言語と多数派言語を使い分け、意図的に維持し続けることです。
選択肢4
調べても分かりませんでした。
したがって答えは2です。
問5 アイヌ語
同化政策とは、国内の支配民族が少数民族の言語や文化、生活様式などを圧殺し、自国民に同化させようとする政策のことです。日本でも明治以来一貫して同化政策が行われ、植民地時代の朝鮮人に日本語や改名を強制、またアイヌ文化やアイヌ語の使用を制限していました。
したがって答えは4です。
ディスカッション
コメント一覧
今年の日本語教育能力検定試験を受験予定です。日本語の指導経験はありません。リタイア後、英語のツアーガイドをしておりますが、コロナで仕事が蒸発し、空き時間を利用しながら自習しています。受験対策のYouTubeやブログを見ながら、過去問に取り組んでいます。このブログを最も頼りにしています。
敬語を含む文法と音声が課題です。特に敬語はなかなか尊敬語と謙譲語の見分けがつかなかったのですが、当ブログのご説明で良くわかりました。
関連する情報がまとめられていてとても使いやすいです。リンクも充実していて重宝しております。今後ともよろしくお願いします。ブログのソフトは何をお使いでしょうか。将来の参考にしたいと考えております。
>中島さん
コメントありがとうございます。管理人の高橋です。
何か分からないことがありましたらコメントください。試験も近いですから、できるだけ早めに返信するようにしています。
このサイトはwordpressで管理しています。サイトに関する知識がなくても使いやすいのでお勧めです!