平成27年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題11解説
問1 対者敬語
敬語は以下の5つに分類されます。
素材敬語 | 尊敬語 | 相手側又は第三者の行為・ものごと・状態などについて、その物を立てて述べるもの。 例)いらっしゃる、おっしゃる、なさる、召し上がる、お使いになる、御利用になる、読まれる、始められる、お導き、御出席、(立てるべき人物からの)御説明、お名前、御住所、(立てるべき人物からの)お手紙、お忙しい、ご立派 |
---|---|---|
謙譲語Ⅰ | 自分側から相手側又は第三者に向かう行為・ものごとなどについて、その向かう先の人物を立てて述べるもの。 例)伺う、申し上げる、お目に掛かる、差し上げる、お届けする、御案内する、(立てるべき人物への)お手紙、御説明 | |
対者敬語 | 謙譲語Ⅱ(丁重語) | 自分側の行為・ものごとなどを、話や文章の相手に対して丁重に述べるもの。 例)参る、申す、いたす、おる、拙著、小社 |
丁寧語 | 話や文章の相手に対して丁寧に述べるもの。 例)です、ます | |
敬語に準じるもの | 美化語 | ものごとを、美化して述べるもの。 例)お酒、お料理 |
上の表の素材敬語とは、話題の中の人物(素材)への敬意を表すものです。
対者敬語はその場にいる人物(素材)に対するものではなく、自分側の行為・ものごとなどを、話や文章の相手に対して丁重に述べるものです。
選択肢1
「差し上げる」は、「与える/やる」の謙譲語です。
自分から相手に向かう行為なので謙譲語Ⅰです。(素材敬語)
選択肢2
「存じ上げる」は、「知る」の謙譲語です。
相手の状態・物事などを自分が「知る」ので謙譲語Ⅰに分類されます。(素材敬語)
選択肢3
「伺う」は、「行く/訪問する/聞く」の謙譲語です。
相手の場所に自分が「行く」ので謙譲語Ⅰに分類されます。(素材敬語)
選択肢4
「申す」は、「言う」の謙譲語です。
「言う」は自分の行為で丁重に述べているだけ。謙譲語Ⅱです。(対者敬語)
選択肢4だけが謙譲語Ⅱ、つまり対者敬語です。
答えは4です。
問2 絶対敬語と相対敬語
現代では、上司と部下などの上下関係の間でも敬語は使われますが、自社と他社などの平等な関係においても使われています。これは上下関係ではなく、ウチ(自社)とソト(他社)の関係です。ウチとソトは場面においてその範囲が変動します。
ということで答えは3です。
問3 尊敬語の誤用
1 誤用はありません。
2 誤用はありません。
3 誤用はありません。
4 「来る」は先生の動作ですので、尊敬語「来られました」「いらっしゃいました」を使うべきです。ここでは相手の行為に謙譲語Ⅱ「参られました」を使っているのではっきり誤用です。
したがって答えは4です。
問4 謙譲語Ⅰ
1 「いらっしゃる」は相手の行為 ⇒ 尊敬語
2 「お届けする」は相手に向かう自分の行為 ⇒ 謙譲語Ⅰ
3 「ご利用する」は相手の行為 ⇒ 尊敬語
4 「ご覧になる」は相手の行為 ⇒ 尊敬語
したがって答えは2です。
問5 美化語
美化語は物事を美化して述べます。つまり美化語には相手が必要なく、物事を綺麗に言うだけです。
1 美化語
2 尊敬語(相手のことなので)
3 謙譲語Ⅰ(相手に対する自分の説明なので)
4 尊敬語(相手の住所なので)
したがって答えは1です。