平成29年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題13解説

問1 具体的な情報の授受を必要としないやり取り

 選択肢1
 どこに行くかを言いたくないときに「ちょっとそこまで」と言ったりします。言う方は具体的な情報を隠し、言われた方は察して追求しないことが多いでしょう。

 選択肢2
 直接「ここ掃除して」と言っているので、場所に関する具体的な情報のやり取りが含まれてます。

 選択肢3
 「いつもの」は第三者にとっては抽象的ですが、当人は「いつもの」が何であるか分かっています。これは具体的な情報を授受していると言えます。

 選択肢4
 場所も名前も言ってるので具体的な情報のやり取りです。

 したがって答えは1です。

 

問2 他者との関係性を構築したり維持したりする機能

 ヤコブソンは、言葉には6つの機能があると述べました。

情動的機能 感嘆詞や間投詞などの相手に気持ちを伝えようとする機能。
詩的機能 言語の具体的な内容よりも、言語そのものを使って遊べる機能。俳句、リズム、音の響き、しり取り、しゃれ、早口言葉など。
能動的機能 話し手の発話によって相手を動かす機能。命令、依頼、禁止、要請など。
交話的機能 他者との関係性を構築したり維持したりする機能。挨拶、相槌、会話など。
指示的機能 出来事や事象をそのまま描写する機能。「向こうに山が見える」など。
メタ言語的機能 ある言葉が、他の言葉によって説明でき、言い換えられる機能。

 ちなみにハイムズはヤコブソンの6つの機能に1つ加えて、7つの機能があると述べました。その一つが状況的機能です。

状況的機能 「では」「これから」など、コミュニケーションの状況を変える機能。

 言葉の雰囲気から情動的機能か交話的機能の2択に絞れれば良いです。ヤコブソンの分類は本当にたまーーーーーに出題されるくらいですので、6つ気合い入れて覚える必要はありません。言葉の雰囲気から合ってそうなのを選ぶ、そんな感じで大丈夫です。

 答えは2です。



問3 多義的で複数の発話行為に使用されるもの

 選択肢1
 初めて会う人に対する挨拶に使われます。 

 選択肢2
 お店でお客さんを迎え入れるために使われます。

 選択肢3

意味 例文
とても、大変 どうもありがとう
どうやっても、なぜか どうもよく分からない/どうも最近疲れやすい
ありがとう どうも/その節はどうも
あまり 勉強はできるけど性格はどうも…

 他にも用法があるかもしれませんが、ぱっと思い付くだけでこれだけあります。「どうも」は多義的で、複数の場面で使用される言葉です。

 選択肢4
 久しぶりに会った人に対して使います。

 したがって答えは3です。

 

問4 同居の家族には使わない挨拶表現

 「こんにちは」だけは家族に使わない表現です。超サービス問題。
 したがって答えは1です。

 

問5 使用場面や用法に変化が見られる挨拶表現

 「お疲れ様」は元々、何らかの仕事をした人を労うときに使います。例として、任せた仕事を終わらせた部下に対して上司が「お疲れ様」というような場面が挙げられます。しかし社会の中で繰り返し使われる中でその用法に変化が出てきました。退勤する時や街で先輩に会ったとき、メールの冒頭で…等々。これらは特に仕事を任されていないのにも関わらず、今では一般的に使われています。

 選択肢1~3は各挨拶表現の最も基本的な場面での使用ですが、選択肢4だけは違います。
 したがって答えは4です。




2023年8月26日平成29年度, 日本語教育能力検定試験