平成29年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題12解説
問1 ジェンダー
性別とジェンダーは違うものみたい。これがちょっと紛らわしい。
生物学的な男女の違いは性別、社会的・文化的な男女の違いはジェンダーだそうです。
文章中ではジェンダーについて述べられているので、答えは社会文化的です。
したがって答えは1です。
問2 感動詞や終助詞にジェンダーが現れる場合
選択肢の感動詞と終助詞に着目して、ジェンダーが現れているものを探します。
選択肢1
感動詞「ちょっと」も終助詞「よ」も中立的です。
選択肢2
感動詞「あ」は中立的です。
「あたし」にはジェンダーが現れていますが、感動詞でも終助詞でもありません。
最後の「の」は終助詞ではなく、格助詞です。所有を表しています。
選択肢3
感動詞「ええと」も終助詞「っけ」も中立的です。
選択肢4
感動詞「おい」と終助詞「ぞ」にジェンダーが現れています。
これらは主に男性が使う表現です。
したがって答えは4です。
問3 女房詞
女房詞とは、13世紀ごろから見られる、宮廷女性が使い始めた言葉のことです。もとの語に接頭辞「お」を足した「おでん」「おひや」「おなか」などが特徴的です。また元の語の語頭一拍に「もじ」を付加した「かもじ(髪)」「しゃもじ(杓子)」などもあり、これはもじ言葉といったりもします。
1 お+ひや
2 お+でん
3 しゃ+もじ
4 さじ
「お」や「もじ」が無いのは選択肢4だけ。
したがって答えは4です。
問4 てよだわ言葉
てよだわ言葉とは、明治時代に発生した、文末に「てよ」「だわ」をつける女性語のことです。現代ではあまり用いられなくなりました。男性語よりも女性語は共通語化が進んでいる傾向にあります。
選択肢1
「よくってよ」は「いいですよ」「いいわよ」みたいな意味です。
「てよ」は断定表現として使えません。
選択肢2
「これ食べてよ」のような言い方なら軽い命令表現ですが、これはてよだわ言葉ではありません。
選択肢3
「気分はどうですか?」に対する「よくってよ(いいですよ)」 → 現在時制
「明日はどうですか?に対する「よくってよ(いいですよ)」 → 未来時制
「昨日はどうでしたか?」に対する「よくってよ(よかったですよ)」 → 過去時制
同じ「よくってよ」ですが、時制が違います。時制が違っても使える不思議な言葉でした。
選択肢4
てよだわ言葉の「てよ」は上昇調のイントネーションです。
「これ食べてよ」の「てよ」は下降調ですが、これはてよだわ言葉ではありません。
したがって答えは3です。
問5 役割語
役割語とは、特定の人物像を想起させる言葉のことです。「わし」からは老人、「わたくし」からは気品のある女性をイメージできたりします。実際に使われていたものをステレオタイプ化した表現が多いですが、存在しないものや人以外の生き物にも用いられたりします。棒読みの「ワレワレハウチュウジンダ」が宇宙人を表したり、「~ニャ」「~ワン」、ピカチュウの「ピカピカ」などもそうです。そのほとんどは実際の言語活動にはほとんど見られませんが、ドラマ、映画、小説、アニメなどにおいて、聞き手にその登場人物のイメージを一瞬で想起させ植え付けることができるので便利ですね。
選択肢1
「ざんす」は江戸時代の遊女特有の表現です。現在では金持ち、上品ぶった人を表す役割語として使われています。スネ夫の母が代表的な例です。
社会階層に由来したものですが、地域方言に由来したものではありません。
選択肢2
「あるよ」はステレオタイプな中国人を表現する際に用いられる役割語です。幕末から明治にかけての外国人居留地で自然発生したピジン日本語に由来するとされています。台湾人のみならず、中国人や西洋人も用いていたようです。
国籍という社会階層に由来していますが、地域方言ではありません。
選択肢3
「じゃ」は今では老人を表す役割語として用いられています。
起源は江戸時代の上方語(京都・大阪の方言)で、江戸の上級武士や教養層が真似て話していたそう。
もともと上方語ということで、これは地域方言由来。さらに特定の社会階層にも由来してます。
選択肢4
「たまえ」はそれなりの強制力を持った相手に対する命令表現で、目上から目下へ使う男言葉です。ただの文法です。
地域方言由来でも社会階層由来でもありません。しかし男性をイメージできるので役割語とは言えそうです。
参考:【N3文法】~たまえ
したがって答えは3です。