平成29年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題7解説

問1 自律学習における教師の行動

 自律学習(学習者オートノミー)とは、学習者が自分の学習を自ら管理して進めていく学習方法のことです。
 自律学習は一人で計画して一人で学習することだとよく間違えられますので注意してください。正しくは必要な場面で教師や教材、教育機関などの周囲のリソースを利用して学習を進めていくことです。教師は学習者の学習に積極的に介入することなく、ファシリテーター、カウンセラーとして振る舞います。学習者を支えてあげる立場ですね。

 選択肢1
 教師が与える自習課題に取り組ませるのは自律学習ではありません。自律学習では今自分が何を勉強すべきか、どうやって勉強すべきかなど自ら決めます。

 選択肢2
 教師はファシリテーター、カウンセラーとして適切な助言を与えたり支援を行うことはありますが、自律学習では分からない言葉を聞かれもしないで直接教えるようなことはありません。

 選択肢3
 学習者がつけた学習日記を確認することは、計画が順調に進んでいるのかどうか、あるいは今後計画を変更する場合にも役に立ちます。これはファシリテーターが欲しい情報です。

 選択肢4
 アチーブメント・テストは到達度テストとも言います。学習者が一定期間内で学習したことがどれだけ定着・習得できているかを測定するテストのことで中間テスト、期末テストなどを指しています。自律学習では学習者によって個別の学習計画があるので、それに基づいて教師が一つずつテストを作るのは現実的ではありません。そもそもテストを受けさせて定着の具合を見るのも自律学習とは言えなさそうです。

 したがって答えは3です。

 

問2 自律学習における教師の役割

 問1に「ファシリテーター」「カウンセラー」という言葉が出てきているように、答えは1です。
 教師は学習者が困っていたら手助けするくらいの支援をします。

 ちなみに他の選択肢は…
 2 スポーツ指導、技術的な指導をする人のこと。
 3 商品などを実際に使って見せる、宣伝する人のこと。
 4 集団の意思決定に大きな影響を与える人のこと。今風に言うとインフルエンサーみたいな?
 
 答えは1です。



問3 自律学習を支援するシステムの構築の際に教師が行うこと

 1 学習者の計画を作る際に利用できます。
 2 学習シラバスは教師が設定するものではなく、学習者と決めるものです。
 3 自律学習では困ったら誰かに聞いたりして問題解決することが求められます。そのためにも友人やクラスメートとのネットワークは構築しておいたほうがいいです。
 4 オフィスアワーとは、教員と学生がコミュニケーションをとるために設けられた時間のことです。この時間、教員は自分の部屋とか教室とか研究室とかに居て学生が来るのを待ってます。学生は勉強の問題とか、生活の問題とか、別に私的な話題とか、なんでも話すことができます。カウンセラーの立場として、学習者とコミュニケーションをとるために開設しておくと役立ちそう。

 したがって答えは2です。

 

問4 リソース

 自律学習では、困ったときに周囲のリソース(資源)に自らアクセスして勉強を進めていくのが求められます。そしてその学習者が利用するリソースは、以下の3つに分けられます。

人的リソース 教師、友人、クラスメイト、地域住民…
物的リソース Webサイト、動画、教科書、辞書、新聞、美術館、博物館、デパート…
社会的リソース SNS、地域社会、コミュニティ、アルバイト、職場、サークル活動、ボランティア活動…

 1 人的 - 物的 - 人的
 2 社会的 - 物的 - 社会的
 3 社会的 - 物的 - 物的
 4 人的 - 物的 - 社会的

 したがって答えは4です。

 

問5 様々な自律学習

 1 学習者を支援するために、学習の進捗状況を知ることは教師(ファシリテーター)にとって必要です。
 2 コースの内容、シラバスの内容は教師と学習者が一緒に決めます。
 3 SNSを利用すると日本語に触れる機会が増えるので、おすすめです。
 4 自律学習において、教師が主体的に授業を行うことはありません。そういうのは自律と言わない!

 したがって答えは4です。

 




2023年8月26日平成29年度, 日本語教育能力検定試験