平成29年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題6解説

問1 文字種

 文字種と聞いてぱっと思い付いたのは数字、漢語、和語、外来語(カタカナ)、アルファベットの5種類でした。もしかしたら他にもあるかもしれません。とりあえずこの5つが各文に含まれているかどうか見ます。

選択肢 数字 漢語 和語 外来語 英語
銀行 忘れた コーナー ATM
体重 減らす… km
時間 新しく… カラオケ
120 今週… ドル

 選択肢1は全て含まれています。それ以外は1つか2つ欠けていました。
 したがって答えは1です。

 

問2 レディネス

 レディネスとは、学習者の学習条件のことです。自分の意思や都合では決められない学習者の母語や母文化、年齢、今までの学習期間、経済的要因、学習環境などの外的条件と、学習者の個人的な条件である学習スタイル、日々の学習時間、現在のレベル、外国語学習経験などの内的条件に分けられます。

 選択肢1
 母語に関するものは外的なレディネスです。漢字のとめ、はね、はらいや、字体のことだと思われます。

 選択肢2
 学習者のレベルに関するものは内的なレディネスです。漢字の意味を教える前に漢字の練習をしても覚えられない、覚えにくいと思います。まずは意味から入るべきです。

 選択肢3
 母語に関するものは外的なレディネスです。日本語を書くときに簡体字を使ってしまうなどのことでしょう。

 選択肢4
 母語に関するものは外的なレディネスです。例えば「親」は、「立」「木」「見」の漢字から構成されています。このように構成要素をちゃんと認識できれば覚えやすく、書きやすくもなります。

 したがって答えは2です。



問3 五十音図の利点

 選択肢1
 「innovation」をカタカナにすると「イノベーション」です。片仮名の五十音図を見ても「ベ」や「-」はありませんので、実は日本語の音韻が網羅的に書いてあるわけではありません。五十音図があれば外来語の表記も容易に習得できるという部分が間違いです。また、「ファストフード」なのか「ファーストフード」なのかみたいな外国語の表記の揺れもありますので、そういった揺れも五十音図だけではどうにも…

 選択肢2
 五十音図の二行目の母音は全て「i」、二列目の子音は全て「s」であるように、母音と子音の組み合わせが一覧で分かります。学習者にとって理解しやすいようにまとめられています。

 選択肢3
 五段動詞の動ない形はア行を使い、動ます形はイ行を使います。このように、五十音図は動詞の活用形、変化の規則を分かりやすく説明することができます。

 選択肢4
 字形を見ながら音を確認し、音を聞いて書いてみるのような練習のときに五十音図は役に立つかと思います。

 したがって答えは1です。

 

問4 連想法を用いたカード

 選択肢2のように、何らかのものと関連させて思い浮かばせるのが連想法です。こういう方法は実際の日本語教育の場で使われているのかは分かりませんが、あまりに子どもっぽい方法なので少なくとも中国の大学ではあまりにも使いにくいです。

 選択肢1は謎です。こんなのが使い物になるんでしょうか?
 選択肢3は書き順です。
 選択肢4は書き方と読み方を一致させる練習などには使えそうです。

 したがって答えは2です。

 

問5 平仮名・片仮名や記号などの表記方法

 上の画像のように、括弧、長音、促音・拗音は縦書きと横書きで表記方法が異なります。括弧と長音は方向が違いますし、促音・拗音は位置が異なります。(縦書きの時はマス目の右上に、横書きの時はマス目の左下です。)
 一方濁点は変わりません。そのまま平仮名の右上に打てばいいだけです。

 したがって答えは4です。




2023年8月26日平成29年度, 日本語教育能力検定試験