平成29年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題5解説

問1 使用語彙

 1 基礎語彙
 一般に使用頻度が高く、日常生活に必要な語彙の集合のこと。

 2 理解語彙
 読んだり聞いたりした際に理解できる語彙の集合のこと。日本語の母語話者の場合は4.5万語程度、義務教育終了時点で3万語程度と言われている。

 3 使用語彙
 自分が話したり書いたりした際に使える語彙の集合のこと。日本語の母語話者の場合は1万~2万語程度と言われている。

 4 基本語彙
 特定の分野の中で統計的に使用頻度が高く、理解するために欠かせない中核的な語彙の集合のこと。

 したがって答えは3です。

 

問2 初級学習者にとって覚えやすい語の特徴

 選択肢1
 「屋」が共通しているので、そば屋、宿屋などと他にも応用しやすく覚えやすくなります。

 選択肢2
 中国語で電話をかけるは「打电话」、鍵をかけるは「锁门」です。日本語では同じ「かける」ですが、中国語では動詞が「打」と「锁」に分けられます。このようなケースは初級学習者にとって覚えにくいものとなります。

 選択肢3
 「去年」や「来年」は日常生活で頻繁に使用する語ですので覚えやすいです。

 選択肢4
 例えば「承る」のようにモーラが多すぎると当然覚えにくくなります。

 したがって答えは2です。



問3 直示表現/ダイクシス

 発話場面に依存して意味が決定する言語表現のことを直示、ダイクシスと言います。例えば、「これは美味しい」では、その場にいれば「これ」が何を指しているか分かりますが、その場にいなければ何なのか特定できません。また、Aさんが「私は女性です」と言えば「私」はAさんを指しますが、Bさんが言えば「私」はBさんを指します。「私」は常に話し手を指す人称代名詞なので、発話場面で指し示すものが変わる直示表現です。

 直示は以下の6つに分類されます。

人称直示 人物を指し示す人称代名詞全般。私、僕、あたし、俺、あなた、君、お前、この人、その人、あの人、これ、それ、あれ、彼、彼女、お母さん、お父さん、社長、部長、課長等々…
空間の直示 話し手のいる場所を基準にして指し示すもの。これ、それ、あれ等の指示代名詞、ここ、そこ、あそこなどの場所を指し示すもの、こっち、そっち、あっちなどの方向を指し示すもの、上下左右、前後など。
時間の直示 発話時との関係で時間を指定するもの。今日、昨日、明日、来月、来年など。
談話の直示 発話時よりも前や後の発言内容、文の一部や全体を指定するもの。さっきの話、そのこと、それ、あの話、その言い方、以上、以下など。
社会的直示 話し手の社会的地位を基準にして表される、聞き手や話題となる人物との社会的な立場の違いのこと。主に敬語のこと。
直示的動詞 話し手の視点を基準にした移動行為を表す「行く」と「来る」や、話し手を中心に行われる授受を表す「あげる」「もらう」「くれる」など。

 選択肢1
 全て場所の直示なので、この組み合わせは混同に注意が必要です。

 選択肢2
 「来る」と「行く」は今いる場所によって使い分けが生じる表現で直示的動詞ですが、「逃げる」は直示表現ではありません。

 選択肢3
 「あげる」「もらう」は物の与え手か受け手かによって使い分けが生じる表現で直示的動詞ですが、「捨てる」は直示表現ではありません。

 選択肢4
 「朝」「昼」「夕方」は直示表現ではありません。

 したがって答えは1です。

 

問4 語の意味の指導

 1 和語は漢語より易しいため、漢語の説明には和語をできるだけ用いる。
 和語は漢語より易しいと断定しているのが気になります。少なくとも中華圏の学習者にとっては、漢語のほうが比較的簡単に習得できます。英語圏の学習者にとっては和語も漢語もほぼ同じ難易度ではないでしょうか。

 2 学習者の母語と日本語では、意味の範囲が違う場合があるため注意が必要である。
 例えば日本語の「読書」は文字通り本を読むという意味ですが、中国語の「读书」は勉強をするという意味を表します。また、中国語の「勉强」は無理やり~するという意味です。
 このように、同じ単語でも意味が異なるケースがありますので注意が必要です。

 3 英語圏の学習者にとって、外来語は易しいため媒介語は使わない。
 英語が話せるからと言ってカタカナで書かれた外来語が分かるわけではありません。和製英語なんかもあるし。だから「外来語が易しい」というのは誤りです。

 4 漢字圏の学習者にとって、漢語は意味が同じであるため指導の必要はない。
 選択肢2で説明した通りです。同じ単語でも意味が違うものもありますので、指導する必要はあります。

 したがって答えは2です。

 

問5 スリーヒントゲームを行う意図

 私も授業でこのようなゲームをしたことがあります。手順②を行わせる意図は、その単語を説明するために文を作らせること、その単語の意味を思い出させることです。また、既習語しか出題しないというルールですので、このゲームの中で新しく単語を覚えてもらうようなことはしないほうがいいです。

 したがって答えは2です。




2023年8月26日平成29年度, 日本語教育能力検定試験