平成28年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題12解説
問1 サピア・ウォーフの仮説
サピア・ウォーフの仮説(言語相対論)とは、人間の考え方や物事に対する見方はその人の母語の影響を受けているという考え方のことです。「母語が思考・外界認識を決定する」という強い仮説と、「母語が思考・外界認識に影響する」という弱い仮説があり、主張には幅があります。
選択肢3に「決定的な影響を及ぼす」とあります。これは強い仮説。 試験は強い仮説のほうを支持してるみたいです。
したがって答えは3です。
問2 単純語レベルでの区別
英語の「rice」は、日本語の単純語で「コメ」「イネ」「メシ」のいずれも表すことができます。このように、単純語かつ別の単語で同じものを表す例を選択肢から探します。
1 積乱雲、地震雲、うろこ雲等、形状に応じた名称がありますが、いずれも複合語です。
2 乳牛がありますが、複合語です。
3 出世魚のハマチとブリは同じものを指し、いずれも単純語です。
4 炭火、焚火、送り火等ありますが、いずれも複合語です。
したがって答えは3です。
私の勉強不足だと思いますが、この問題、何か意味がありますか…? 言語によって指し示す範囲が違うと言いたいんでしょうけど、それにしても出世魚を知っているかどうかが鍵になるのはやりすぎ。
問3 親族名称の単純語レベルでの区別
日本語の「兄」は英語で「brother」ですし、「弟」も「brother」です。これは日本語と英語で区別がある例です。
したがって答えは4です。
問4 色に関する慣用句
1 黒い噂、腹黒いなどの黒は悪いことを意味します。
2 赤のイメージはすぐ思い付きませんが、少なくとも「明るい前途」ではありません。
3 青春、青二才などの青は未熟を意味します。
4 灰色の空、灰色の毎日などの灰色は暗い様子を意味します。
したがって答えは2です。
問5 忌み言葉
忌み言葉とは、その社会において良くないことや不吉なことを連想させる言葉のことです。別の表現に言い換えられたり、言うのを避けたりします。例えば結婚式などのスピーチで別れる、割れる、壊れる、失う、逃げる、壊れる、終わるなどの言葉を使うと、その関係が破綻することを連想させてしまいます。なので「終わる」は「お開き」に言い換えられたり。
身近な例だと、受験生に対して滑る、落ちる、転ぶなどを言うと良くないとされていることが挙げられますね。
したがって答えは3です。
ディスカッション
コメント一覧
問4について、
おじいちゃんの長寿を願って赤いちゃんちゃんこを着てた
印象から明るいイメージを想像しました。
でもあの赤は魔除けだったみたいです。