平成26年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題1(9)解説
(9)受け身
受身文は直接受身と間接受身に分けられます。簡単に言うと、能動文が作れたら直接受身、作れなかったら間接受身です。
詳しくは「日本語の受身文、受動文の種類について」を参考にしてください。
選択肢 | 能動文 | 分類 | |
---|---|---|---|
1 | 先月入学式が行われた | 先月入学式を行った | 直接受身 |
2 | (私は)失敗して笑われた | 失敗して(私を)笑った | 直接受身 |
3 | この建物は10年前に建てられた | 10年前にこの建物を建てた | 直接受身 |
4 | (私は)仕事中に客に来られた | 対応する能動文なし | 間接受身 |
5 | (私は)仕事で上司に褒められた | 上司は仕事で(私を)褒めた | 直接受身 |
選択肢4だけ能動文を作れませんでした。「客は仕事中に来た」の中に「私を」や「私に」を挿入することができません。
したがって答えは4です。
ディスカッション
コメント一覧
はま先生、いつもブログやユーチューブを参考にさせて頂いております。
独学で今年の6月から勉強をはじめたのですが、受身を理解することができません。
26年度問題1(9)について、選択肢4は対応する能動文がないとありますが、以下のように考えることは出来ないでしょうか。ご教授御願い致します。
受身→仕事中に客に来られた
能動文→客が仕事中に来た
>あきさん
コメントありがとうございます! お答えしますね。
「仕事中に客に来られた」は間接受身の迷惑の受身で対応する能動文がありません。
能動文を作るときは動作主と動作の受け手をまず明確にしておくことが重要です。
問題文では「仕事中に客に来られた」とありますが、動作の受け手は「私」ですので、実は「(私は)仕事中に客に来られた」となっています。
この文から能動文を作ろうとしても、「客が仕事中に来た」には「私」が入りません。ですから直接受身文ではないんです。
解説もより分かりやすく変更しておきます。
それと… 私はyoutubeチャンネルをやっておりませんので、おそらく人違いかと思われます。
私は毎日のんびり日本語教師の高橋です。何か問題がありましたら、コメント欄にご質問くださいね!
高橋先生
早々にご教授頂き、誠に有り難うございました。
いろいろな問題を解く度に理解できたような、できないような、モヤモヤしたところがあったのですが、今度こそ理解できました!
また、ユーチューブをされていらっしゃると勘違いしてしまい大変失礼いたしました
先生の解説はわかりやすく、特に独学で勉強する人達にとっては、神ブログだと思います。
これからも、ブログを参考にさせて頂きます。
本当に有り難うございました。