間接受身とは?
間接受身(indirect passive)
間接受身(indirect passive)は別名、迷惑の受身とも呼ばれ、自動詞の受身、持ち主の受身を含みます。定義もいろいろあります。
①対応する能動文に補語として含まれていない人物を主語に立てる受身文。
②対応する能動文が表す事態には直接関わっていない人物を主語に立てる受身文。
③受身文の補語の数と対応する能動文の補語の数が一致しない受身文。
間接受身文 | 対応する能動文 | |
---|---|---|
(1) | 私が 母親に 鍵を かけられた。 | 母親が 鍵を かけた。 |
(2) | 私が 南側に ビルを 建てられた。 | 南側に ビルが 建った。 |
(3) | 私が 彼に 先に スタートされた。 | 彼が 先に スタートした。 |
①と②の定義について
左側の間接受身文の主語には「私が」がありますが、対応する能動文には「私」がありません。つまり、対応する能動文から受身文を作ろうと思ったら、対応する能動文で明示されていない人物が受身文で急に現れてくるわけです。このようなやつが間接受身文です。なぜこんなことが起きるかというと… (1)では「母親が鍵をかけた」という独立した事態があって、その影響が間接的に「私」に及んでいます。つまり「私」は「母親が鍵をかけた」という事態と関係していません。だから直接関わらない「私」は対応する能動文に含まれない、ということなんです。
③の定義について
例文(1)の補語の数を見ると「私が」「母親に」「鍵を」の3つありますが、対応する能動文には「母親が」「鍵を」の2つしかありません。そりゃそうです。それまで存在しなかった人物が主語になるんだから、補語の数が一致しないのは当たり前ですね。これも間接受身文の定義になります。
参考文献
日本語記述文法研究会(2009)『現代日本語文法2 第3部格と構文 第4部ヴォイス』,くろしお出版
寺村 秀夫(1982)『日本語のシンタクスと意味Ⅰ』,くろしお出版